■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【窓が上か】PC雑談スレ【幕が上か】
1 :
HIKKY
:2004/02/03 22:24
やっぱ作っとくべきですね。
私を含め、雑談、質問をじゃんじゃん書き込んで下さいマシマシ。
34 :
名取@そんな餌に俺様がクマー!
:2004/02/18 11:05
>・幕ってさぁ・・・CPUヘボイ割りにはメモリー容量がすごいような・・・釣り?
藻前がクロック周波数だけを見ているのではないことを祈る。
インテルのCPUは発熱量と消費電力を犠牲にして、パイプライン段数をめっちゃ多くしてクロックを上げている、っつうのが俺の理解ね。
何故かってーと…一つにはクロックが高いと速そうに見える、っていうマーケティングでもあるらしい。
藻前のCeleronも、オーバークロックで消費電力さらに増加するんだぞ。寮の電気代考えてやれよ…
これに対してPowerPC系はトランジスタ数も少なく、パイプライン段数も少ないんだけど並列実行してたりするので、
クロックの割りには速く、発熱も消費電力も少ない。
でもMac OSがこれを生かしきってないとよく言われている。
まとめると、藻前のCPUの食う電力で俺のPowerBook動く(まあノートPCならみんなそうか)
あとは自分のマシンが、自分の脳の速度をいかに引き出すか、だ。
メモリーの容量は、OS Xがメモリ食いなのと、プロ仕様ってとこか?
マウスは、Appleが標準で1ボタンマウスを使ってるだけで、実際は3ボタン+縦横ホイールまでは標準で使える。
俺の場合もクリックとタップの使い分けで、1ボタントラックパッドを2ボタン+縦横ホイールとして使ってる。
確かにキーボードショートカットを覚えればコンテクストメニューは使わないけどさ。
念のため書いとくと、VirtualPCでMac OSは動かない。
OS Xをエミュレーション動作出来るソフトは未だないんじゃなかったか。
●ここでXP、2000所持者どもよ!
iTunesって正味どうよ。
35 :
どくたー@レポートは待て>>HIKKY
:2004/02/18 18:15
わしのデスクトップはテレパソですから、録画するときにどうしてもCPUパワー
が必要になってくるんよ。∴オーバークロック。テレビ買おうかねぇ・・・
あ、いろいろ情報サンクス。>>なと
寮の電気代は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・考えると
隣の部屋でコタツつけっぱなしで電気つけたままでないと寝れん、とかいう香具師がおるので無視(ぉ
>>iTunes
暇なんでQuickTime Playerみたいだけど窓向きのアイチュンつーのを
インスコしてみるわ。もちろんWindows日本語版な。少しまちなー。
36 :
どくたー@今日もほぼ徹夜か・・・?
:2004/02/18 18:28
ノパソでやると、どうしても「もももももっさり」感があるなぁ。>>目雀
様々なコンテンツに繋がろうとするだけでも一苦労ですわい。
単純なもせプレイヤーとしてはもっと軽くていいのがあるし(Winampとか)
ほかの機能もワシは惹かれるところが少ないなぁ・・・スキンといった外見は
相変わらずセンスのよさを感じられるけどね。
●XP使いのひと〜〜に質問〜〜
常駐機能すべて発動している状態でどのぐらいメモリ食っている?
37 :
名取
:2004/02/20 10:59
>目雀(アイ・チュン、ね…)
Celeron 600MHz弱じゃきついのか。
Win板の意見を見てると重いと軽いに分かれてたっけなあ…
あとmp3ファイルをディレクトリで直に管理したい人には向いてないみたいね、どうも。
思い出したんだけど、LC 630が部室に来る前に一回クロックアップやったことあるんだよ。
あれは33MHzなんだけれども、ボード上の抵抗の位置を変えてやると40MHzにできる。
で、ハンダごてでちょいとやってみたんだけど…
結果。画面表示に妙な残像が残るようになってしまったんで、元に戻した。
38 :
HIKKY@眠い
:2004/02/21 02:06
>>36
>常駐機能すべて発動している状態でどのぐらいメモリ食っている?
どういう状態のこと?XPの基本アプリだけ?
…てか常駐は基本的に消せ。ゲームに支障が出る(ぉ。
39 :
どくたー@寝せろ
:2004/02/21 17:36
>>XPの基本アプリだけ?
これはカスタマイズ次第だが、ほとんど変わらんと思われ。
というか、題意をよりわかりやすくするため前言撤回して次のやつにしてクレ
●窓使いに質問でつが何か?
あなたの常駐プログラムはな〜に?
というわけで、自分のをカキコしておこう。
余の常駐ソフト軍団 〜嵐のノパソ編〜
・Sygate 火壁
・AVG アンチウィルス(常駐)
我の常駐ソフト軍団 〜不動の山のデスパ編〜
・Sygate 火壁
・McAfee アンチウィルス
・SpeedFan
うわっ、思ったより少なかった。前はDaemonToolとかあったんだけどね〜〜。
40 :
HIKKY
:2004/02/22 01:27
>>39
>常駐
・NortonAntiVirus CorporateEditon
・めもりーくりーなー
あと右下のアクティブに表示させてるモノ
・MS-IME98 or 2000
・チップセットやAGPの常駐
・音量設定
・ネットワーク状態
・電源表示(ノートのみ)
別にマウントとかはさせないからDeamonとかは無い。
本格的にネット繋ぐならファイヤーウォールとかも考えないとね。
>>35
読んでてちょっと思った。
動画動かしまくってるのにCeleronは無いだろ?!
マザーとの相性もあるけど、基本的にはPentium系にしろよ。
俺もそうなんだけど、やっぱCeleronは処理落ちしてる。
かなり微細なんだけど、バルねこのOPがカクカクする。
ま、俺は1.7(魔球じゃないよ(藁))だからそうなのかも知れんけど。
41 :
どくたー
:2004/02/22 16:11
>>40
やはり二次キャッシュが多いペンティのほうが有利か。
とはいえども、動画プレイヤーに依存することもこれまた事実。
.mpgと.aviはBSPlayerで見てるのでなかなかよろし。コマ落ちなしです。
テレビ視聴用のソフトとして、「PowerVCR TV Edition」が付属していたが、
「ふぬあぁ」「WinDVR」とか試してみた所、軽さに勝る「WinDVR」を使用している。
そういえば、テレビの画面でパソコンやっている香具師が「動画が見れん!!」とかいってたなぁ。
コーデックもちゃんと入っているので、これはテレビとディスプレイの解像度の違いによるものなのかねぇ?
42 :
ルドルフ
:2004/02/22 22:36
> 常駐プログラム
AntiVir(ウイルス対策)
Outpost(ファイアウォール)
の二本だけですかね。
以前はマカフィーを使っていたのですが重いので今はフリーソフトを使っています。
あんまり常駐ソフトは使わないようにしていますね。
マシンスペックが低いのであまり動かすと重くなりそうで。。。
43 :
ルドルフ
:2004/02/25 21:07
ヤフーBBで情報流出したらしいと新聞の一面に載っておりました。
なんというか、怖いなーと思った。単純な感想だけど。
ヤフーで起こるのならばどこでも起こり得るのではないかと思う。
実際に加入している人なんかは相当怖いだろうなと思った。
さて、話は変わって、
先日電気屋を冷やかしていたのですが、WINDOWSのパソコンは安いのだと思った。
本体のみで5万円とか6万円とかで売っていて「安くなったなー」とつくづく思った。
申し訳ないけどこれをみてしまうとノート型パソコンとかマッキントッシュは
値段が高すぎて買う気にならんのであります。液晶ディスプレイがついている
せいかもしれないけど、それにしても最低で12万円くらいするというのは高すぎます。。。
単純に値段が安いというだけでWINDOWSのデスクトップを選択してしまいます。
44 :
HIKKY
:2004/02/26 00:44
>>43
>情報流出
ネットに繋いでいる限りは避けて通れない道。
今更気にしたところで…という感じですが。
>PCの値段
普通にネットやったりする分には全然問題ないスペックですからね。
おーたん殿もいい加減新しいのを買いなさい(爆。
ちなみに私はギャルゲ理由で窓派です(言うまでもなく。
45 :
おーたん
:2004/02/26 01:05
>>44
買わないでもやっていける以上はこのままです(苦笑)
46 :
名取
:2004/02/29 09:49
マックピポーより。
ターゲットディスクモードは、内蔵HDどころか内蔵光学ドライブまで使えるとのこと。
うーむ。Macっていうのはいろいろ芸の細かいところがあって、その集合として良いものになっているのだよなあ。
Win板iTunesスレに、
「iTunesのこの機能はソフト○○、この機能は●●、この機能は◎◎を使えば出来るからイラネ」
みたいなレスがあったけど、それをまとめたのがエラいとこじゃないのかと。
もちろんWordとExcelが使えて、TVとネットとゲームが出来るだけでいいなら安物で十分だけれども、
パソコンに出来ることってそんなものじゃないよね。
まだまだ糞なインターフェースの使いづらさを、標準だと思ってもらいたくないし。
●ところで、「〜するには、ここをクリックしてください」ってインターフェース非常に嫌いなんだけど、どうよ?
それGUIじゃないじゃん。ねえ。
47 :
HIKKY
:2004/02/29 10:50
>>46
>iTunesのこの機能はソフト○○、この機能は●●、この機能は◎◎を使えば出来るからイラネ
人それぞれですしね…。
結局、機能を特化させるか、主要機能を集めるか、利用者層を意識しながら
如何に作っていくかなんでしょうけどね。
>パソコンに出来ることってそんなものじゃないよね。
そこまで突き詰めて利用してるのって開発者くらいでしょ。
一般ユーザには平凡な機能だけで良いんです、混乱するだけだし。
>「〜するには、ここをクリックしてください」
確かに俺もウザいと思う時がある。
でも初心者はそれがあっても分からない。
(俺の親が良い例だ
嫌かもしれないけど、さり気に俺たちもそれを見て判断してる節があるし…。
製作側が最も効率的に使えると判断した形なんでしょう。
48 :
カーミン
:2004/03/02 01:32
タブブラウザ導入…機能が多すぎて慣れない_| ̄|○
>ここをクリック
html関連で調べものをしていたら、どこかのサイトで突っ込まれてた記憶が。
「ここ」という文字列と、リンク先の関連が無いから不味いとか何とか。
気づかないところでやってるかも知れないけどねぇ…自分も(^^;
ついでに、雑誌で読んだことがある例を1つ。
投稿フォームの話なんだけど、音声読み上げブラウザを考えると、
× 名前:[投稿フォーム](必須項目)
○ 名前(必須項目):[投稿フォーム]
であるらしい。
前者だと、入力した後に「必須項目」であると読み上げてしまう…と。
同様に、必須項目に*印をつけて、下のほうに
「*は必須です」と書くのも不味いらしい。
49 :
?1/4?ae
:2004/03/02 11:51
>パソコンの機能
欲を言えば、プログラムって今呼んでる作業をすら平凡なものに出来るOSなりアプリなりが欲しいのさ。
アプリケーションって概念自体を変えてしまうようなものとか。HyperCardってそういう感じ。
「パソコンってこんなもの」って思ってほしくはないんだ。
>タッチ、タッチ、ここにタッチ
GUIとしては不完全だと思う。「○○するには〜」と書かないで、「○○」ってボタン
(Webならリンク)置けばいいんじゃないか?
詳しい説明はポインタ重ねてツールチップを表示させればよろし。
OS Xでもあるけど、ボタンの側に説明を書いておくのもあんま好きじゃないな。
文字でインターフェースを作るのはメニューくらいにしといてほしい。
>必須項目
必須項目だけ最初の方にまとめて置いておくのはどうだろう。
視覚的には、それを囲むエリアの色を変えたりできるけど、聴覚的には…
音声ブラウザが声を変えればいいんじゃないかね。ボールドだったらバス、プレインはアルトみたいな。
↓(ホントか?)G5にNT搭載─「Xbox 2」SDKの配布開始か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/01/news063.html
50 :
カーミン
:2004/03/02 16:35
>聴覚的には
スタイルシートで色々と指定出来たりする。
ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/css/reference.htm#aural
>G5にNT
シュールなギャグだ…実際どうなんだろう(^^;
51 :
おーたん@頑張れYAHOO?
:2004/03/04 19:16
>>43
とりあえず波紋は未だ続いてますね…
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h7435537
http://blog.livedoor.jp/ooofunooo/
さてどうなることやら
52 :
HIKKY@遅ればせながらiTune評価
:2004/03/05 00:06
>題意
フォルダ(ディレクトリ)位置に関わらない曲管理の点では良いと思います。
ただ、やっぱりファイル位置を気にする俺としては若干難あり。
m3uが作れないのも痛い。
しかし、とても気に入った点が一つ。
IDタグ編集で、バージョン2.4が対応していること。
俺のMPプレイヤーもちゃんと読めるので嬉しい限り。
MPプレイヤー付属のアプリはファイルのIDに直接書き込まなかったりして
思い通りに編集できない時がある。
iTuneはそれをちゃんと選択できるのが気に入った。
ファイル操作はWindows上でやると覚悟して、iTune導入ケテーイ。
他にもエンコーダ環境を変更しました。
SCMPX → 午後のこーだ for Windows ver.3.11
53 :
ny不調(ぉ
:2004/03/12 23:39
ポート開放は出来てるはずなんだけど、
何故かノードが速攻で消え逝く…。
だからYahooはダメなんだ…(爆。
54 :
↑HIKKY
:2004/03/12 23:40
名前消えてたし…
55 :
おーたん
:2004/03/20 21:35
どーよ、やってる香具師ら?
http://myui.s53.xrea.com/kin/
56 :
名取
:2004/03/23 13:41
>>55
わーい対岸の火事だ〜
まあファイル交換したいならセキュリティ犠牲は覚悟の上なのでは?
57 :
HIKKY
:2004/03/24 02:49
>まあファイル交換したいならセキュリティ犠牲は覚悟の上なのでは?
当然です。2機体制でやってるとそれも問題なし。
バックアップはしっかり取りましょ。
(それ以前の行為に対しては何の反省もなし(滅
58 :
おーたん@私も対岸の火事
:2004/03/24 23:27
>>55-57
こんな事件も(藁)
ttp://www.hook-net.jp/htm/r_news.htm
※18禁ゲームのサイト関連の事件です。
59 :
HIKKY@諦観
:2004/03/25 03:21
Like Life は購入対象に入っていたり。
流れちゃったが最後的なところもありますしね。
60 :
HIKKY@ny全開
:2004/04/16 02:36
会社の別の部署に最新Macが置いてあって、何故だか感動。
あの横長デカ画面があったのには驚き。
これで写真屋とか触ったら楽しいだろうな…。
61 :
名取@生
:2004/04/16 13:13
シネマディスプレイか。
感動するほど広いよな。
ところでHIKKY、他の窓使いの皆さんに質問だ。
大学のMe使いなんだが、標準では「マイネットワーク」アイコンが出てなくて
ファイル共有が出来なかったよ。
なんたらウィザードで設定はしたが、アイコンは出てもその中から他のコンピュータが見えん。
「ネットワーク全体」も効かない。コンピュータの検索は出来るが、見つけても繋がらない。
これがトラブル1ね。
で、もう一つは起動するたびに「Windowsネットワーク」とやらのIDとパスワードを
入れるダイアログが出てくる。これがトラブル2。
うちの研究室のLANにパスワードなんかないはずだ。いや、各々コンピュータにはあるけども。
俺のMacからは普通に見えているし、そんなダイアログも出ない。
でね、要望としては「マイネットワーク」アイコンが表示されない初期状態に戻す方法、も知りたいんだ。
なんたらウィザードはOnにしか出来ない間抜けなんで。
「ここのサイト見ろヴォケが」ってとこあったら教えてくれ。
62 :
?名取@生2
:2004/04/16 14:25
トラブル2は自己解決した。
「ネットワーク」コントロールパネルの設定を変えたら治ったよ。
63 :
どくたー@窓使い
:2004/04/16 19:18
↓ここに書いてあるヨン>>トラブル1
ttp://pcq.furu.org/thread.php?thread=27839
ついでに、LANケーブルはクロスケーブルだよな?もちろん。
ネットにつなげる用のストレートケーブルではファイル共有できんしね。
64 :
どくたー@書き忘れ
:2004/04/17 02:19
トラブル1は自分のデスクトップ(xp)←→ノパソ(xp)でのファイル転送でもよく起こった。
というわけで、自分はUSBリンクケーブルを買いました。三千円ぐらいで、転送ソフトをインスコするのみ。
で、勘違いをしてる可能性があるので、ひとつ聞くが、P2P状態でのファイル共有だよね?
そうでない場合の解説ページも念のために以下に載せておく。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
65 :
名取@生
:2004/04/18 11:32
>>63-64
すまん。研究室のLANなんだ。
P2Pじゃない。P2Pで俺のと繋ぐってのも試してみるべきかもしれんが、
(その場合はクロスケーブルは必要ないぞ。PowerBookはクロス/ストレート自動切り替えだ)
やりたいのは研究室のWin 2000(2台)上の共有フォルダへのアクセスなんだ。
IPアドレスで直リンクは今度試してみるが、DHCPって毎回別のIPアドレス割り振るだろ。
研究室においてあるやつも夜は電源切られることあるみたいだから、出来ればやりたくないな。
だいたいP2Pなんぞネットワークとは呼べないよな。
EtherとFireWireどっちが速いだろう…
Pantherのネットワークは本当に進化したな。
相手がXPならもっと使いやすいだろうな。
66 :
HIKKY
:2004/04/18 22:10
まず、接続の条件がどうなっているのかが分からないから、
どう返事しようも無い。
基本的な設定を確認。
まずはLANの接続の向きだな、ストレートとクロス。
前レスを見る分にはMeが1台と2Kが2台の合計3台のセットワークやね。
そうなるとちゃんとHUBで繋がってるわけだよね?
当然ストレートだよ?
次にIPの設定。
WINのDHCPは当然適当。DHCPサーバ立てるんなら話は別だけど、
簡単だし、ちょちょいと設定してしまえ。
そのあと、これが抜けてるのか?
各PCの共有したいフォルダに共有設定をする。
ネットワーク設定が出来ていれば、フォルダのプロパティで設定できるはず。
マイネットワークの表示等については、
ネットワーク機能が追加されているか否かで表示も変わるはず。
設定を全部消せばおのずと消える(Meのみ、2000は残りっぱなしだから気にするな)。
67 :
?名取@生2
:2004/04/19 09:53
説明不足で申し訳ない。
研究室(というか学科全体)のLANが既に存在している。
空いてるハブに突っ込んだのは当然ストレートのカテゴリー多分5以上、EtherNetケーブルね。
で、DHCPは多分学科のどこかにある。
そのMeがDHCPからIPもらって、インターネットに接続出来ている以上間違いないよな。
で、マウントしたい共有フォルダは前からLANに存在するWin2000マシン上にあり、既に共有設定はされている。
というか俺のMacからはマウント出来てるから、これに問題はないと思う。
で、その子のMeはデフォでマイネットワークの表示がなく、ウィザードで設定したら出て来た。
マイネットワークっていうのは俺の理解だと、LANにつながってるワークグループ、その中のコンピュータ全部見えるものなんだろ?
共有フォルダがそいつらに存在するかどうかは関係なく。
68 :
?名取@生
:2004/04/19 09:58
説明不足で申し訳ない。
研究室(というか学科全体)のLANが既に存在している。
空いてるハブに突っ込んだのは当然ストレートのカテゴリー多分5以上、EtherNetケーブルね。
で、DHCPは多分学科のどこかにある。
そのMeがDHCPからIPもらって、インターネットに接続出来ている以上間違いないよな。
で、マウントしたい共有フォルダは前からLANに存在するWin2000マシン上にあり、既に共有設定はされている。
というか俺のMacからはマウント出来てるから、これに問題はないと思う。
で、その子のMeはデフォでマイネットワークの表示がなく、ウィザードで設定したら出て来た。
マイネットワークっていうのは俺の理解だと、LANにつながってるワークグループ、その中のコンピュータ全部見えるものなんだろ?
共有フォルダがそいつらに存在するかどうかは関係なく。
もしかしてファイアウォールでも入ってんのかな。Meに。
でもウィザードがポート開けるよな。だとしても
69 :
HIKKY@見ないと分からん
:2004/04/21 22:31
お手上げ
70 :
名取@生
:2004/04/23 10:05
また新たにLANに繋いだXPノートはネットにすら繋がらん。
原因不明のトラブルってやーね。
で、こっちはトラブルじゃないが、OS Xのネットワーク互換性ってかなりいい。
Winマシンの共有フォルダは前述のように、マウント出来る。
同じく共有プリンタから印刷も可能。なんだ、簡単じゃんか。
71 :
どくたー@XP軍曹
:2004/04/23 17:50
>>LANに繋いだXPノートはネットにすら繋がらん。
火壁を消せ。というか、「ネットワーク接続」の項目に「LANまたは高速インターネット」
という項目はありますかいのう?ないなら「新しい接続を作成する」で作る!!
それでもダメなら、右クリック→プロパティ→全般タブの「この接続は・・・」の
「インターネットプロトコル」を選択→プロパティ
で出てきた項目に「〜のアドレスを自動的に取得する」にチェックが入っているかを調べてみてクレイ。
余の専門はWinXPじゃけんのう。
そういえばWinXP SP2 RC1でましたな(遅っ!!
マックにもサービスパックとか、セキュリティアップデートサービスとかあるん?
72 :
?名取@生
:2004/04/25 11:17
>>71
うむ、それがな、そのノートは図書館とか他の場所での、LANとDHCPを利用した接続は普通に出来るんだと。
これはもはやネットワーク管理者の問題かな。
>>サービスパック
うーと、Mac OS Xにはそもそも98だの2000だのXPだのという曖昧な名前はなくて、
10.1、10.2、10.3というふうにバージョンアップして来た。
で、これらは購入するしかない。
その間の、例えば10.2.3、10.3.2なんていう細かい数字は無料アップデート。
それ以外にセキュリティアップデートや、付属ソフトのアップデートなんかも無料だな。
「小」アップデートは無料。「大」アップデートつかバージョンアップは購入。
サービスパックってものはない。と。
HomeとかProって分類はない。
普通のやつと、Server版っていう区別がある。
日本語版、英語版って分類もない。どの国で売ってるOS Xも中身は同じで、設定で切り替わってる。
73 :
HIKKY
:2004/04/25 22:47
>>72
>これはもはやネットワーク管理者の問題かな。
それは大きいね。ネットワーク構成って、ハブやルータ1個で大きく変わるしね。
てか、勝手にネットワーク機器増やすのだけで一気にセキュリティが落ちるわけだから…。
企業はそういうのに敏感ですよ。現在うちでも取り締まり強化月間也。
>アップデート
俺も幕に質問。
窓のUpdateって基本的にセキュリティの改善が主なんだけど、
幕ってどういう時に公表されるの?
俺から見れば外部からの攻撃問題とか少なく感じるんだけど…。
言ってしまえば、窓だってバージョンアップは購入だよ。
2000→XPって意味だしね。
>分類
窓は種類多いよぉ〜(藁。
XPがHome、Pro、MediaCenter、Tabletの4つ、2003Serverも用途別に4種類。
国別ソフトだしもうふざけるなって感じ(爆。
74 :
名取@生
:2004/04/26 09:44
>>73
うむ、小アップデート、つまり最近で言うと10.3.3はこんな感じだ。
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/macosxupdate_10_3_3J.html
バグフィックスとちょっとした機能強化、ぐらいなもんだ。
「セキュリティアップデート」も時々来る。実際に攻撃されている回数は少ないかもしれないが、
脆弱性はこれからも見つかるだろうし、それを探してる機関もあるだろう。
BSD系のUNIXだから、それ関連のも見つかる。
「セキュリティアップデート」は緊急なんで、バージョンアップはしない。
バージョンアップで言えば、10.3って結構地味かと思ってたんだ。ExposeとかFinder以外。
でもAPIレベルで見ると、ずいぶんと新しいAPIが追加されてた。
初期こそ「有料のβ版」と言われてたOS Xだけど、
今までのOS全部捨てて新しいものにしたってのは凄いことだと思うな。
75 :
ルドルフ
:2004/04/26 21:44
個人的にちょっと気になったので質問なのですが、
皆さんブラウザって何を使っていますか?
私はネットスケープを使っているのですが、
やはりインターネットエクスプローラーの使用者が多いのでしょうか。
そのあたりちょっと気になったので、気が向いた方はよろしければ
何のブラウザを使っているのか教えていただけませんでしょうか。
私としてはIEはなんか普通っぽくていやかなと思ったことと、
セキュリティが不安なので昔からネットスケープを使っているのですが、
最近はOPERAなんかも良さそうかなと思っています。別にのりかえる必要もないので
しばらくはネットスケープを使いつづけると思いますが。
76 :
?名取@PCR
:2004/04/27 09:37
最近のMacユーザーの中の一番人気は、純正のSafariです。
http://www.apple.co.jp/safari/index.html
シンプルなインターフェースが光ります。
アドレス欄とプログレスバーが兼用、リロードと読み込み中止ボタンが兼用(同時に使わないから)
戻る/進むボタンも地味。もちろん読み込み中にくるくる回る邪魔なアイコンなどありません。
機能は少ないので、例えばWebアーカイブを作ろうと思ったり、IEじゃないと表示出来ないサイト
なんかはMac版IEを使います。
77 :
HIKKY@なんだかんだ言って国際標準
:2004/05/05 02:47
結局はIE使わないことには見れないページが多いからね。
一応Cookieとかに制限はかけてるけどね。
まだフリーメアドだからしょうがないけど、本メアド取ったら
ソフトはネスケ使おうと思ってます(あくまでメールだけ)。
やっぱウイルス進入の一番はメールです。
78 :
名取@電気泳動
:2004/05/06 11:46
「Longhorn」、4-6GHzのPCを推奨
MacMinuteでは、Microsoft Watchによると、Windowsの次期メジャーリリース版である
「Longhorn」の推奨システムは、4〜6GHzのデュアルコアCPU、2GB以上のメモリ、
テラバイトのストレージ、現在のものより3倍高速なグラフィックプロセッサとなるようだと
伝えています。「Longhorn」は、2006年中頃以降に発表される見込みです。
2006年にはそうなってると。ううむ…
ジョークか!ジョークなんだな!
79 :
どくたー@パソコンが死にかけ・・・
:2004/05/06 19:51
>>75
スニプを使用してますですハイ。タブブラウザは一度体感するともう病み付きですじょ?
メールはwebメールなり、EdMaxなどのフリーメーラーを使用するべし!!ちなみに「鳩」=「Hotmail」です(何
そういえば、新種のウィルシが来ましたな。早速捕獲してみました。…おおぉ勝手につながろうとがんばっている(暴
なんか「lsass.exe」が頻繁にクラッシュするので、消しといた。何この「*****_up.exe」って?
80 :
HIKKY
:2004/05/06 21:28
半角カタカナ多用は吐き気がします(爆。
勝手に冒されてろ。
ちなみにフリーメアドだと各所で制限かかるから、
普段はそっち使って、信用のおける人にはちゃんとしたアドレスを教えましょう。
ある意味ネチケ。
(実際、フリーだと添付が化けることが多い
>>78
…名取内スペックもとうとう型落ちか?(藁
81 :
おーたん@GW合戦終盤戦
:2004/05/06 22:13
>>75
うちは普通にIE6です。
まぁWin98ですし特に気にしてい無いという感じで。
特定のページはIEであることを前提にデザインされていますし…。
82 :
?名取@ゲル切り出し
:2004/05/07 11:29
次期Mac OS X「Tiger」プレビューへ
米サンフランシスコで開かれるApple ComputerのWorldwide Developers Conference(WWDC)で
スティーブ・ジョブズCEOが6月28日、Mac OS Xの次期メジャーリリース「Tiger」の
プレビューを行う予定だ。同社が5月4日発表した。
こいつは来年には出るかな。しかし「ジャガー」「パンサー」ときて「タイガー」ですか…
83 :
HIKKY@悪徳Yahoo!商法
:2004/05/07 22:45
青梅「由乃」地区(ぉ)にもやっとこさ45Mが来た模様。
工事は来週末とのこと。また状況がわかり次第連絡します。
現在は12M契約で7.5M出てます。
>>81
ギャルゲHPは殆どIE規範ですからね…。
>>82
その次は「魔法瓶」かな?(ヤメレ
84 :
ルドルフ
:2004/05/10 00:27
> 使用ブラウザ
いろいろと情報ありがとうございました。m(_ _)m
皆様結構いろんなブラウザを使っているのだなと、とても興味深く
拝見させていただきました。
やはしIEは強いみたいですが。
85 :
HIKKY
:2004/05/13 02:48
Yahoo!45Mモデムは14日到着に決定らしい。
いやはや、休み直前に頂けるのは喜ばしい限りだ。
86 :
どくたー@質問でつ
:2004/05/13 15:10
250GBのHDD(Maxtor社製)をローレベルフォーマットしてみました。
が、なんかエラーが「fales」と出てきて失敗します。
このようになったHDDはどうすればいいのでしょう?↓以下選択肢↓
1.どうしようもないので、売りに行く。
2.がんばってみてから、売りに行く。
3.斜め45度の角度でたたいてから、売りに行く。
どなたか適切なアドバイスをお願いします。
87 :
名取@毒
:2004/05/13 20:51
何故ローレベルフォーマットしたですか?
HIKKYパス
↓
88 :
HIKKY
:2004/05/13 23:34
↓
てか再パーティショニングは出来ないの?
あとファイルシステムは何?
情報が少なすぎ。
何のエラーなのかもわからねえ。
89 :
どくたー@情報不足
:2004/05/14 16:23
とりあえず、BIOS上では認識してくれた。
で、winxp上でもEドライブとして見れる。が、「フォーマットされてません」と文句言われる。
んで、フォーマットをやってみます。ファイルシステムはNTFSです。→エラー : フォーマットできませんでした。
んでね、Partition MagicでFAT32、FAT、NTFSとかとりあえず全部試したけど→エラー : フォーマットできませんでした。
んでぇね、ローレベルフォーマットはPowerMaxを用いてやったんだよ。その結果が「fales」・・・
参考:
http://shattered04.myftp.org/index.php?TGT=pc_27
・・・どうやら俺のポケットには250GBは大きすぎたようだな・・・なぁクラリス?
90 :
HIKKY
:2004/05/15 02:38
>>89
質問。
BIOSでは容量はいくつで認識してた?
ちゃんと250GB近辺だった?
更に確認。
XPでEドライブとして認識されたと言ってたけど、
それはお前がパーティショニングしたから、そう表示されたのか?
それとも、勝手にパーティショニング、マッピングされてそうなったのか?
確か、新しいHDDを渡したはずだから、パーティショニングなんかされているはずないんだが…?
もりもり確認。
パーティションマジックはあんまし信用できない。
FAT32ならME以前、NTFSならNT以前に使わないとよく破損する。
でも、ともかくフォーマット出来んかったわけね。
ずいずい確認。
PowerMaxの存在は初めて知った。
今後会社の業務でも使ってみよう。情報提供サンクス!(ぉ
最後に確認
HDDからは異音とかはしないよな?
渡した時点でもう壊れてたかも(爆。
もしあれなら買い戻しますが?
91 :
HIKKY@別件
:2004/05/15 02:44
Yahoo!の45Mモデムが届きました。
早速接続…、特に問題なし。
さーて、速度計測だ。
…。
……。
………。
え゛っ!?( ̄□ ̄;)!!
も、もう一回…。
…。
……。
………。
駄、駄目か…_| ̄|○
平均13Mしか出ませんでしたとさ。
ちなみにノートでの無線接続は2.7M、ほんの数百K上がっただけか…。
ま、しょうがないさ(涙。
92 :
ルドルフ
:2004/05/16 01:39
>>91
> 平均13Mしか出ませんでしたとさ。
そうですか。それは残念なのです。
私も高速ネットにはちとあこがれていますが、
中継局から遠いので1.5Mで我慢なのです。
光ファイバーが実用化されるのはいつになるのでしょうかね。
五年後くらいにはどうなっているのだろう。。。
まだ私は1.5Mでやっているのだろうか。。。
93 :
どくたー@64kですが何か?
:2004/05/16 16:20
>>BIOSでは容量はいくつで認識してた?
きっちり250GBぐらいっす。
>>XPでEドライブとして認識されたと・・・
うむ。勝手にね。しかし、「un allocate」(だっけ?)という状態で未フォーマットと出る。
>>パーティションマジックはあんまし信用できない。
うい。何を思ったかノパソにHDDケース経由で外付けドライブとしてフォーマットしたらできたよ父ちゃん!!
しかし、再起動もしくはつなげなおすと「未フォーマット」・・・なじぇ?
>>HDDからは異音とかはしないよな?
シーク音以外は振っても音は出ませんですた。
あぁ、もう売っぱらったからえぇよ。8000円也。
「この世はすべて等価交換からなる。僕たちはそう信じていた・・・」
94 :
HIKKY@もったいない…
:2004/05/16 18:22
俺や名取の心配は無駄になったわけか…。
それも、「もうえぇよ」の一言で一蹴しやがったし、ケッ…。
95 :
どくたー@じつはですね。
:2004/05/17 19:35
HDDというのは、BIOSで認識してくれさえくれれば売れる。
逆に言うと、認識しないとどんなに頼み込んでも売れない、ジャンクにすらなりませぬ。
で、5月15日の時点で唐突に、BIOSでのHDD表示名が通常とは異なり明らかに文字切れ
(ドライブ名が長すぎてね、その前はきちっと枠内に収まっていた)を起こしていたので、
ローレベルフォーマット(もちろん結果は「fales」)をかまして売りに行った。
んで、店に買い取り依頼をしたら、なんか店員の人うんうん唸っていたし、「BIOS認識しますよね?」と確認してきたし、
あ〜、もう天命を全うとしたか・・・と思いつつ売っぱらって来ますた。・・・ガンガレ店員!!(爆
おかげでいま自分の手元には、空になったHDDケースしか残っていないよ。あなたならこの空箱にどんな夢を詰めますか?(氏
96 :
どくたー@ぱそこんを買い換えようかと
:2004/05/24 19:20
というわけで、ミドルタワー型かキューブ型か悩んでいます。
キューブのほうがかっこよくてスリムでコンパクトなんだけどねぇ。どっちにしましょ?
自分のはミドルタワー型なので、誰かキューブ方のパソコンを持っている方、使用感などのレポートお願いします。
97 :
?名取@形質転換
:2004/05/25 15:16
個人的には、
ノート最強。デスクトップいらね。
↓なんかヲタ棲息のイカ臭いアパートを想像してしまう
ttp://www.asahi.com/business/update/0525/044.html
98 :
HIKKY@等価交換主義
:2004/05/26 00:39
速ければそれでよい、ゲームが快適であればそれでよい。
能力重視です。
>>97
それは偏見ナリ。
元祖トキワ荘は、かなり凄かったらしいけどね…(笑。
99 :
どくたー@PCR方による増幅
:2004/05/26 19:00
誰もキューブは持ってないのか・・・うい、ではまずお金がたまるまで待とう。
そうすれば新しい型がでるかもしれんし、本命の17インチ液晶ディスプレイも買えるかもしれん。
とりあえず待ちます。いろいろとレスサンクス。
あぁ、やはりあの時秋葉原で見つけた18.1インチ液晶が2万(難あり)のときに衝動買いしておけばよかった・・・
後悔は先に立たないのね。
100 :
?名取@iPodは持たないけどさ
:2004/05/29 15:46
http://www.excite.co.jp/music/store/
Q.ダウンロード後、パソコンを買い換えたらどうなるの?
A.新しいパソコンに音楽ファイルをコピーしても、再生することはできません。
著作権保護技術(SDMI)によりダウンロードしたパソコンでのみ再生が出来ることになっております。
また、以下の場合も「異なるパソコン」と判断されるため再生できません
1.OSの再インストール
2.ハードディスク、CPUを交換
3.リカバリー(初期化)
4.OSのアップグレード
Q.ライセンスの再発行はできますか?
A.いいえ、できません。1回のみとなっております。
-------------------
iTMS、日本に来ないかなあ…今なら周りはこんな馬鹿ばっかだぞ…
101 :
ルドルフ
:2004/05/30 21:02
>>96
今更ながらですがレスを。
個人的な感想ですが、私は値段を重視するので、安いのを買おうとすると
どうしてもミドルタワー型になってしまいますね。どうせ本体の形はそんなに
こだわらないので安くてそれなりに使えるものならまあいいかなと思っています。
具体的には五万円くらいで売っているミドルタワーのパソコンで十分かなと。。。
それでも文章を拝見していますとキューブ型に憧れている様子が感じられますので、
そこまであこがれているのならばキューブ型を買っても後悔はしないのでは
ないかと思います。キューブ型の欠点として、値段が少し高そうとか、
拡張性がタワーほどはないのでは、という気がしますが、それを問題と
しないのならばキューブ型を買っても良いのではないかと思います。
無責任な意見ですが、惹かれているようなのでキューブでも大丈夫では
ないかと思います。
>>100
> iTMS、日本に来ないかなあ
同感です。日本の音楽業界はどうなっているのか知りませんが、
どうも日本の音楽配信サービスは魅力が感じられないです。
アップルのサービスが日本でもやってくれないかなと思ってしまいます。
102 :
HIKKY
:2004/06/05 11:28
>>99
…てか、インテリア以外にキューブ型に魅力はあるの?
俺はそれが知りたい。幕の吸気構造とか、そこまで考えられてるんなら
まだわからんでもないけどな。
スペック厨が外見まで考え出したら、それは成長した証拠だ。
こっちには二度と戻ってくるな(爆。
余談
ぇちゲやってエロシーン飛ばすのは万死に値する(核。
プレイするならそこも含めて一作品だ、作者への無礼と思え。
>>100-101
>今なら周りはこんな馬鹿ばっかだぞ…
馬鹿…というか、結局法制にビビって何も出来ないのが現状では?
nyですら取り締まられてくる時代ですから…。
>日本の音楽配信サービスは魅力が感じられないです
そりゃあね…、今現在はどうしようも…。
…というよりかは現状のパッケージ販売を壊してしまったら
皺寄せが来る部分について恐れを感じているのは確かでしょうね。
http://wam3.main.jp/blog/aboutipod/archives/000322.html
103 :
どくたー@気にスンナ
:2004/06/05 16:59
>>102
お答えしよう。 ” な ん と な く ” (爆
そりゃさぁ、色々と考えたよ。今もっているやつがロープロファイル対応のボードだからとか、
うまく以前のを使いまわして価格を安く抑えようとか、実家に将来置くとなるとスペースはあまり取らないほうがいいとか
引越しが二年後にあるから、そのときに備えてコンパクトにしておこうとか(もちろん現ケースは売却)、まぁいろいろと。
>>余談
一般向けでもかまわんゲームに無理やり江炉シーン挿入した作品は嫌いでつ。よってメルブラ最高。ReACT買いますた。
104 :
HIKKY@余談返し
:2004/06/05 18:19
同人と一般(?)ぇちゲを一緒に考えるな。
少なくともうたわれで飛ばしたお前にそれを言う権利は無いわい。
105 :
おーたん@スレ違い
:2004/06/05 23:26
PC話ではあるけど(苦笑)
メルブラ見つかんねーということで放置中…。
>>102-104
ゲームによりけりかなと。
ということで次から何事もなかったようにどうぞ
106 :
どくたー@別にいいことだけど。
:2004/06/06 02:53
>>105
おーたん氏乙。
本当にドーデもいいことなのだが、幕は連続何時間ぐらい稼動できますか?
たしか窓9X系は20時間前後で落ちるとか言っていたような気が・・・
窓2000、XPは何時間起動しても不安定になることは無いって言っているけど、これは本当っぽい。
この安定感はどこから来ているのかねぇ?個人的にはFATとかNTFSファイル形式が原因だと思ふ。
あ、ついでにもう一つ質問。幕のファイル形式は何でつか?
窓との共通のファイル形式だといろいろとデータ交換が楽にできていいんだけどねぇ・・・
107 :
HIKKY@これくらいならsageなくても…
:2004/06/06 04:01
>題意
…と思うのは俺だけ?
>>106
>窓連続稼動伝説
幕は知らんが、このネタは俺の固有結界だっ!!(爆
まずは98以前について。
どくたーの知識通り、窓98以前は連続稼動24時間位で落ちるようになっている。
しかしどくたーが懸念しているファイルシステム(FAT32以前やNTFS4.0以前)
が関係しているかはわからないが、実際Microsoftでも認識しているらしく、
意図的に止まるように組んでいるとも噂がありますです(笑。
実際、2K以降はそういうトラブルも減ってきているみたいね。
緊急センタ等のシステムはこれで一安心(爆。
2000年問題の時はご迷惑をおかけしました(ナゼオレガアヤマル?
余談
実際、うちの工場は24時間体制なんだけど、95が未だ現役なのに
止まっちゃうという問い合わせは思った以上に少ない。
…てか点けっ放しの作業が殆ど。不思議です、うーむ。
>ファイル形式?
…で、俺はお前の言葉を訂正したい。
お前が言いたいのは「ファイルシステム」のことでしょ?
ファイル形式(ファイルタイプ):各ファイルの種類
ファイルシステム(FS):記憶装置に記録されているデータを管理する方式
つまり、ファイル形式はテキストとか音楽とか、そういう属性の総称なのだ。
ちなみに幕のFSはHFS(+)ですね。だから窓機にHDD付け替えても読めないのは
そういうこと。
データ交換に際しては問題ないでしょ?結局同じなんだから。
幕で加工した写真屋データを窓で見れないのはおかしいだろ?…てこと。
108 :
名取は6月で23年連続稼働
:2004/06/06 18:15
有馬等、HIKKY! 幕の部分は俺が解説するぜっ!
俺のPBG4はスリープしまくりだから厳密な意味での連続稼働時間ではない
(スリープ中はカウントしてない)が、最高記録は275時間だ。
ある(再起動を要する)システムアップデートから次のアップデートまで、ってことだ。
でね、Mac OS Xの標準ファイルシステムはHFS+だ。ジャーナリングはON/OFF出来る。
Macが読み書き可能、ということではFAT32も、UFSも可能だ。
だから、USB(やFW)ハードディスクでファイル交換したいときはWin側のフォーマットを使う。
つかWinのネットワークに繋げる。Winのプリンタをネットワークから使える。これ、最強。
ファイル形式も前に比べれば心配しなくてよくなった。OS Xではリソースフォークをあまり使わないから。
俺はWordも持ってないが、単純なWord書類ならそのまま開ける。 .bmp?.zip?ノープロブレム。
Mac→Winに最近便利なのはPDFだ。どんなアプリからも標準でPDFが出せるから、相手の持ってないソフトでも
レイアウト忠実に出せるぜ。
109 :
おーたん@もうずっと人大杉
:2004/06/08 23:14
comic系の鯖酷いっすねー。
なんでも携帯パケット定額制の鯖共有(?)が原因らしいけど。
何とかなんないかな。
2ch専用ブラウザですらエラーが出る状況じゃあなぁ…。
110 :
2代目部長
:2004/06/09 00:46
>>110
その件は当方も困っております。
その前に、やはり2ch専用ブラウザは導入した方がよいのかな。
なかなかその気になれなくて(てか勇気がなくて)踏み切れないのですが。
結構手軽に導入できるのでしょうか。
111 :
2代目部長
:2004/06/09 00:48
>>109
でしたね。回線切って(ry
112 :
名取
:2004/06/09 13:17
>>110
鯖争奪戦で負けたんでしたっけ。
2chブラウザは(・∀・)イイ!!です。当方はCocoMonarというかなり機能の限定されたとろいブラウザですが、
それでもレスアンカーのポップアップや、目的のスレッドを素早く検索するなど、効率よい2chブラウズ
をもたらしてくれます(笑)。
ログも自前で持てますしね。鯖移転時にブックマークを変える手間もない。
導入の手間はブラウザごとに異なるでしょうが、大抵本体と.brdファイルのダウンロードぐらいな
もんでしょう。
113 :
たけりん
:2004/06/09 21:33
openjanedoeを使っております。
comic系はほとんど見る機会がないです、、、
ところで2代目氏はMSNメッセンジャー等入れていないのでしょうか、、、?
114 :
おーたん@comic鯖落ちてる?
:2004/06/10 21:14
>>112
まだ負けてませんよ、それにcomic鯖を立ち退く漫画・小説板ってなんか違う気がする。
でも同人イベント(旧特設コミケ)板なんかはsportsなんだよね(苦笑)
近いうち携帯からのアクセス用の鯖ができるとかできないとか。
>>110
私もOpenJaneDoeを使ってます。軽いと評判だったので。
一度導入してしまうともうそれで固定かな?
有名どころではかちゅ〜しゃ、ホットゾヌ、ギコナビなどでしょうか…。
とりあえず比較サイトなんかあるようなのでどうぞ。
http://www.geocities.jp/browser_2ch/index.htm
115 :
2代目部長
:2004/06/10 22:21
とりあえずLive2chを導入して試しています。
実況しないのでどうかというのもありますが、詳細な説明が付いていたので。
そもそも見るのがN+と鉄板とアニメ関連板くらいなので、何でもよかったのですが。
とにかく回線がISDNなので、こういうときには苦労します。
但しディスクは空き放題なので(画像落としたりしないからね)その点は問題なし。
116 :
HIKKY@落としまくり(だった…
:2004/06/11 00:56
最近nyに繋がりません。
無線だしね…。
117 :
どくたー@台風にて大学マヒ
:2004/06/21 18:37
>>107
,108
レスありがとう。大学が指定するプレゼンはパソコンが幕なので色々と知っておきたかったのだ。
十分参考になった。よし!!プレゼンに逝くぞー!!
…何で、オフィス2000(窓)ですか…オフィス2003で作ったパワポの効果が一部使えない…ヌル○
>>2
chブラウザ
自分はホットゾヌ2でつ。お気に入り機能は便利ですね!!
加えて精神部落ら対策用のツールも標準で入っててなお(・∀・)イイ!!
というか、そのような危険の多い板には逝くなという声が(・∀・;)
118 :
名取
:2004/06/25 10:16
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | お前を消す方法 |
| | |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ] [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
, '´l, ..| ./
, -─-'- 、i_ |/
__, '´ ヽ、
',ー-- ● ヽ、
`"'ゝ、_ ',
〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
`ー´ ヽi`ヽ iノ
! /
r'´、ヽ
`´ヽノ
119 :
どくたー@>>118
:2004/06/27 15:57
|∀・) 次でボケて
120 :
どくたー@そういえばおかしい・・・
:2004/07/01 18:28
>>118
えーと、自分はそのイルカさんは見たことがないのだが・・・?ちなみに当方Office2003です。
普通にヘルプ出そうとすると、検索単語を入れる項目のみが表示されますなぁ。
うーん、インストール時にオプションで選べたっけか>>イルカさん
今からOfficeをインストールしようとしている方情報きぼん。
121 :
HIKKY@お前がボケてるやん
:2004/07/01 21:23
>>120
>インストール時にオプションで選べたっけか
選べるよ、だから速攻消したわい。
>今からOfficeをインストールしようとしている方情報きぼん
今から入れる人は知らないんじゃないの?
122 :
どくたー@誰か気づくかな?
:2004/07/15 18:08
そういえば、前にカーミン氏がマックにてDVDを再生しておりましたのを思い出しまして。
今Kanonの風花をゴニョゴニョしている最中に負荷テストも兼ねてカキコ。
ずばり、幕の光学ドライブは窓のを流用できないの?結構値が張ったと思うので、
多 大 な 出 費 で す ね 。 >> 幕
あー、なんか名取氏あたりが「ぶっちゃけ必要ないし」とかレスくれそう(滅
123 :
おーたん@戦えハラシマン
:2004/07/15 23:10
んなモノいらん
124 :
HIKKY
:2004/07/21 22:34
>>122
そんなことよりも、お前が風花に興味があることの方が気になります。
…てか回してくれ(氏。
125 :
?名取
:2004/07/27 09:30
____
|:| ┌─┐.|
|:| | │.|
|:| └─┘.|
|:| (,,゚Д゚) | <ダイエットして悪いか?
|:| U.◎U..|
|:| .ヽ─′|
 ̄ U"U ̄
http://www.apple.co.jp/itunes/index.html
126 :
おーたん@生きているわたしたちに乾杯
:2004/07/29 19:59
>>125
iPodだけなんであんなに人気なのだろう…。
デザイン性はわかるけど使い勝手とかトラブルとかきになるわけで
SONY/AIWA HZ-WZ2000とかはどーよ?
127 :
名取@持ってないのに回し者(笑)
:2004/07/30 18:42
>>126
私が思うに。
Appleはソフトウェア作ってる会社です。
SONYや競合他社には、イレモノを作ったところで膨大な曲をいかに楽しみながら管理するか、という
ソフトウェア(操作系のメカ含めて)デザインが出来てないのです。
iTunesを使えば、曲ファイルをフォルダに分類したりすることがなくなります。
曲ファイルをドラッグ&ドロップでプレーヤーに転送することがなくなります。
ミニマリズムのもたらす自由ってやつです。
128 :
おーたん@どっちにしろ買いませんが
:2004/08/02 00:05
>>127
なるほどね…。
ま、結局金がないのでポータブルハードディスクプレーヤー(とでも言えばいいのだろうか?)
買わないんですけどね
129 :
名取
:2004/08/10 14:54
22日間再起動なし達成(注:スリープしている時間は含まれない)。
10.3.5アップデートが来たので再起動しまつ。
ログを見ると前の再起動必要アップデートから二ヶ月か。ていうことは、一日8.8時間。
結構使ってんのね。
10年前なら考えられない安定性だなあ(;´д⊂)
関係ないが言語設定コンパネを見ると…なんだ、西暦だけじゃなくて年号も使えんのか。
アラビア語に切り替えたらイスラム暦とかあんのかな。
130 :
HIKKY@感嘆
:2004/08/12 21:45
>22日間再起動なし達成(注:スリープしている時間は含まれない)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
…60日か、すげえ
131 :
どくたー@集中真っ只中、八月が足りません…
:2004/08/15 01:57
ノート使いの猛者よ!!質問があるっ!!余のノートが以下のような症状に陥った!!!
・がめんがうつならい
・・・・・・・・・・・・・ぽすけて。。。
えー、たぶん机の角にノートの折りたたみ部分の蝶番っぽい所を禿しく強打したのが原因かと。
画面が映らないとはいえ、一応窓は起動しており、すさまじく困難だがカーソルの移動その他は確認できた。
おそらくはバックライトが切れたと思うのだが、液晶の枠の下の部分を押すと正常に映る。
で、離すと消える・・・???ナンナンダ???
とりあえず過去に同じような症状に陥った人の助言おねがいします。
自分スレですけど、枠の下の部分を押しっぱなしの状態にすればいいのかなーと思いつつ、
なにか液晶パネルと枠の間に挟む物、及び方法を探っています。壊れないかねぇ・・・
132 :
どくたー@明日は23Km自転車漕ぎ
:2004/08/15 02:07
>>131
すさまじく困難だが→画面が暗くて見ることがすさまじく困難だが
自分スレ→自レス
ん。
ついでに。真夏日の炎天下で、バッグの中に通信中のノパソを起動させたまま
放り込んでおいても大丈夫かテストしてきまつ。ちなみに過去15回のテスト結果は
熱暴走しない、でした。手に持てないほど熱くなるけど。データにも影響は無し、と。
さすがHITACHI製。・・・かどうかはともかく、大学生協の保険て便利だなと思た。
133 :
名取@毒
:2004/08/15 15:32
>>131
前HIKKYがカーミンにノートパソコンを贈与していたが、それ液晶の下の方にポッチがあってさ。
閉じるとそれが押されて液晶消えるのね。…安…
なんかそういう仕組みの誤作動か接触不良かなんかだろ。開けてみたりしようぜ
でさ、炎天下実験なんだけどさ、バッテリーって高温環境下では劣化速いよ。
日陰に置いて、通風を確保してやれ。つうかどういう状況だそりゃ。
134 :
HIKKY@いろいろレス…ってか名取に愚痴る
:2004/08/17 00:05
>>133
131-132の行動はおかしいので、気にしないで下さい(爆
>それ液晶の下の方にポッチがあってさ
こういうのの方が直しやすいでしょ、壊しやすいけど(ぉ
>日陰に置いて、通風を確保してやれ。
どうせならビニール袋に入れたまま冷水に漬けてやれ(マテ
363KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
0ch BBS 2005-03-20