■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【窓が上か】PC雑談スレ【幕が上か】
1 :
HIKKY
:2004/02/03 22:24
やっぱ作っとくべきですね。
私を含め、雑談、質問をじゃんじゃん書き込んで下さいマシマシ。
334 :
ルドルフ
:05/07/16 23:05:08
ヘッドホンを買いました
私は通学途中にiPod shuffleでアニソンを聞きまくっているのですが、
そのときに使用していた耳かけ式ヘッドホンのスポンジ部分が劣化して破れたので、
本日秋葉原に行った際に新しいヘッドホンを購入してみました。
買ったのは、ビクターの「HP-AL201」というタイプです。
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/headphone/be/hpal201/index.html
なんか、今まで使っていたのもビクターの製品で、
それが結構好きだったのでその後継機を買ってみました。石丸電気で1980円でした。
私はオーディオはさっぱり詳しくないので、
かなり適当なチョイスになってしまったと自分でも思います。
なんというか、私がヘッドホンを選ぶときの基準は「かけていて耳が痛くならないか」
なんですよ。だから視聴?というか実際につけてみないと選べないのですが、
問題はこのヘッドホンが展示してある場所を知らないんですよね。
石丸電気本店は高級なヘッドホンの展示はけっこうしているので、
それで探しに行ったのですが、ポータブル用のヘッドホンはほとんど展示して
なかったので、選べませんでした。本当はもっとたくさん試してよさそうなのを
選びたかったのに…。
個人的に皆様にお願いですが、ポータブル用ヘッドホンの視聴ができる
お店ってご存知ありませんでしょうか?
今後買うときに参考にしたいので、ご存知の方は教えてくれませんでしょうか。
できましたらお願いします。
335 :
ふぉくたー@無いです
:05/07/19 15:50:55
>>ポータブル用ヘッドホンの視聴ができる
ほとんど見かけたことはありません。高知県にある○スト電器では展示してありましたが。
う〜ん、立川駅の北にあるビッグカメラとかはどうでしたっけ?
336 :
ルドルフ
:05/07/19 22:25:30
>>335
> う〜ん、立川駅の北にあるビッグカメラとかはどうでしたっけ?
そうか、ビックカメラがあったか。
いわれてみればそこを最初にチェックするべきでしたね。
すっかり忘れていました。今度見に行って見ます。情報ありがとうございました。
337 :
2代目部長@かなり基本事項?
:05/07/19 23:03:57
すみません、グループにメールを送るとき、全員BCCで送ることはできましたっけ?
誰かひとりくらいは宛先に入れておいた方がいいのでしょうか?
一応MSNを想定して質問しているのですが・・・
338 :
ルドルフ
:05/07/19 23:32:41
>>337
> 全員BCCで送ることはできましたっけ?
ええっと、技術的に可能かどうかは知りませんが、
簡単な方法として、私は自分のアドレスを宛先に設定して、
それで他のメンバーをBCCに宛てて送ることにしています。
簡単な方法ですが、大体はそれで十分使えます(MSNでも多分できると思います)。
…ほかによい方法があるのかは、ちょっと知らないです。すみません。
339 :
どくたー@夏炉冬扇
:05/07/20 16:21:22
つ
http://terakoya.yomiuri.co.jp/shiro/nyumon/05-email/em-step8/story.html
340 :
2代目部長
:05/07/22 00:22:42
>>338-339
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
341 :
ナタ鳥
:05/07/28 15:35:39
この前初めて、2chの規制に引っかかった。
いわゆる「バーボンハウス」である。
東大のECCS自体が引っかかったらしい。むー、東大の2chねらどれくらいいるんだ。
342 :
名取
:05/08/05 13:42:32
おまいらiTunes Music Storeが日本でも始まりましたよ。
以下FAQ。
・価格:150円/200円。売れ筋は200円にしやがってレーベルめ。
・制限:PC5台まで複製可。CD焼き、iPod転送無制限。
・iTunes必須。よって対応OSは2000、XP、OS X。
・クレカ、または専用プリカで支払い可能。プリカは家電量販店。
・ソニー(笑)
・アニソンもあんまないらしい。特に糞声優曲。俺はどうでもいいけど。
343 :
ルドルフ
:05/08/06 20:27:29
>>342
始まりましたね。私もちょっと注目しています。
> アニソンもあんまないらしい
個人的には、これが一番つらいです。。。
アニソンがたくさん入ったら、結構魅力的なサービスなんですけどね。
そのうちネットで買えるようになるのでしょうか。
344 :
どくたー@とりあえず金は無い、無理は有る
:05/08/10 19:49:21
寮に光が導入されました。遅いです。
速度測定サイトで測ったら、下り:5Mbps、上り:1.4Mbpsしか出ませんでした。
速度保障とかあったっけ?なくてもお店には文句を言いに行きますが。
とにかく、これでようやく一段落です。まだ色々と問題出てくるんだろーナー(爆
345 :
どくたー@東京
:05/08/17 19:41:44
おまいらに質問があります。
FlexATXからMicroATXに移植するにはどうすればよろしいんでせうか?
具体的に言うと、FlexATX仕様のIBMパソコン(Win98)のPCケースに
AOpen製のMicroATXマザーボードを入れることが出来るかどうか、ということです。
やったことあるYO!!という人、ぜひぜひアドバイスを下さいな♪
346 :
どくたー@すたふぐ、ぃぁぃぁ
:05/08/21 23:47:36
>>345
自己解決しました。ATXという規格自体に互換性があるので、ATX←MicroATX←FlexATXという移植は
可能です。逆は不可。参考url:ttp://dictionary.rbbtoday.com/Details/term2732.html
って、無理じゃん!!>>俺
347 :
名取
:05/08/22 11:31:32
もう剥き出しで使えばよくね?
348 :
どくたー@剥き出しでか
:05/08/23 13:08:32
それだっ!!
というわけにもイカなかったり。
かつて部室にあった某マックのように、ディスプレイ on PCという風にしたいんで。
あと、PCケースによって電磁波から防護されると言うメリットもあるゆえ、可能ならば
PCケースにぶち込んでおきたい。小一時間(ry そこで、秋葉の店員ですよ
「ケースに入るのか知りたいならば、持ってくればいいじゃない」
(爆)……えーと、高知からですか?まぁ、これからヒントを得まして。
マザーボードのネジ位置を画用紙か何かに書き写して、PCケースにあてがって
入るかチェックすればよいかと。その逆も有り。
349 :
名取
:05/08/23 14:08:59
シンデレラかよ
350 :
おーたん@台風接近中
:05/08/25 19:45:57
8月下旬なのに「またか」って思うのはどうかと思うけど。
今回のは中型で強い台風って程度かな。夏台風らしく移動速度上がりませんね
台風に慣れても防災はしっかりしておきたいですね。
ニュース番組の延長で深夜アニメに影響があるかどうか、それが重要だ(ヲ)
「並みの強さ」って「波の強さ」と勘違いして他にも雨の強さとかあるのかなとか思ったことがある10年前
351 :
名取
:05/08/27 18:35:14
Apple TILより。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=302152
少なくともAppleでは、Diskは磁気・Discは光学と分けているらしい。
初めて知った。
352 :
ルドルフ
:05/08/31 09:34:06
>>351
> Appleでは、Diskは磁気・Discは光学と分けているらしい。
それは知りませんでした。勉強になります。
353 :
ドクター@IN秋葉原
:05/09/18 19:50:22
戸田市試験を受けて拘置行きバスまで暇がある訳ですから、APPLE館きているわけですよ。
うわー幕のキーボード打ち易いーマウス使い辛いー音すげーいいよーとか等々。。。
もうそろそろ閉店ぽいので帰ります。
幕SAIKOー!!
354 :
名取
:05/09/19 17:55:14
>>353
幕はいいからiPod nanoでも触って来い
355 :
どくたー@DTM
:05/09/20 19:58:28
拘置剣へ還ってきましたとさ戸田氏。でもまた今週末も行くんだよな・・・秋葉
暇が無いので、誰か時間を生成できるマシンを作っておくれ(爆
>>iPod nanoでも触って来い
先週にすでに触ってきていたよーな。今回は売れ残っている感がありますわ。
あと、興味深いポップがあったよ↓
「Q.iPod miniは終わりなの? A.うん、そうなの。だからiPod nanoに乗り換えてなの」
脳内で変換されているので、誰か元の文にデコードしてやってください。。。
356 :
名取.gz
:05/09/21 12:07:19
>>355
そりは売れ残ってるというより供給がうまくいってるような希ガス。
Appleはminiのとき予想を上回る需要で品薄になったから、
今回はフラッシュメモリーを大量調達して潤沢に供給しているのだと思われ。
売れっぷりについてはソニー贔屓だったはずのBCNをご覧あれ
http://bcnranking.jp/flash/09-00004043.html
あと意外にちっこい量販店が穴場だったりするのよね。
iPodが入ってると思われてなかったりして。
まあ俺のiPod mini 4GB シルバーオリジナルこそ最強なんだけどな
orz
357 :
名取.tar.gz
:05/09/21 12:23:49
ていうかどくたー、置いてた店の名前↓に書き込んでくれ。
みんな飢えてるるみたいだから。つーても先週の話か・・・
iPod nanoを買えなかった人が集まるスレ part3
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1127078750/l50
358 :
おーたん@納期1ヶ月ってどーよ
:05/09/25 02:58:33
iPodシリーズもそうだけど企業は人気商品もっと数そろえて欲しいよね…
まぁ、そう簡単にできたら苦労しないけど。
359 :
どくたー@怒髪店を突く
:05/09/25 21:47:21
うむ、祝日土日すべて使って東京まで就活で平日は教育実習ぅぅう〜〜。。。
昼夜休みなしで一ヶ月ってのはどーよ?>>ALL
>>357
あー、祖父地図に大量に余っているが…nanoはバッテリーな時点ですでに自分的にだめポですわ。
あと、幕では小さい「う」とか「あ」を打つには、「L+U」や「L+A」じゃ無理なのね。
…ってことを、秋葉原の幕館から書き込みしたかったのさ。
もー時間が無くて飛行機に飛び込む勢いで間に合って拘置に着いたよ
OTZ
360 :
>>359
:05/09/27 12:24:48
俺はLじゃなくてXを使うなあ。
もちろん環境設定でも変えられるしそもそもMacだから、じゃなくて
ことえりだから、ですから勘違いすんな。
Winぽいショートカットにするモード用意したり涙ぐましい努力してるんだぞ。ことえりも。
ていうか乾電池式なんてバッテリーが切れてそばに電源が無い僻地の非常事態しか
役に立たないのではあるまいか。電池の持ちが長いほうがいいのは確かだけども。
最近はさすがにエクスプローラーから管理できるマスストレージクラスが(ryとか
専用ソフトなんて面倒(ryとかわめく人も見なくなったなあ。
どう考えても全自動洗濯機のほうがたらいで洗濯するより楽だし。
361 :
名取.dat.gz
:05/09/27 12:25:33
おう名前欄間違えた
362 :
ルドルフ
:05/09/30 00:02:33
ブラウザOperaが広告なしになりました
ちょっと前にライセンスの無料配布をしていましたが、
今度は本格的に無料で使えるようになりました。
どういう判断なのかは知らないですが、
Operaユーザーとしてはなかなかありがたいので最新版を入れて使っています。
今まで広告ありが標準だったので、それに比べるとやけにすっきりした
というか、「広いなー」という印象を受けます。
そんなわけでしばらく使ってみようと思います。
363 :
2代目部長@初心者
:05/09/30 00:06:27
また厨臭い質問ですみませんが・・・
年末OB会情報に貼ってある地図。
訂正しないといけない箇所があるのですが、
これは当方でも書き換えができるものなのでしょうか?
やはり作成者じゃないと無理?
364 :
文字打ち小ネタ
:05/09/30 01:34:38
>ローマ字入力
俺もX派だな。MS-IMEとかATOKだと複数パターン登録されてるけど
結局そんなに使わないよな。それよりも、拗音系を極めたいと思う、今日この頃。
今日になって初めて「つぁ」は「TSA」だと知った私です(ぉ。
>>363
あの画像形式がどんなだったか忘れましたが、基本的は圧縮形式だったら
誰でも編集できると思いますよ。ま、ダメだったらまた私がやりますから、
言ってやって下さい。
365 :
俺も間違えてるよ
:05/09/30 01:35:57
>>364
はHIKKYでした。ちゃんちゃん。
366 :
2代目部長
:05/10/02 20:22:31
>>364
それではまず当方でチェックして無理そうだったら送ります。
367 :
HIKKY@MPプレイヤーが壊れた
:05/10/05 21:43:51
m:robeがエラー吐きました。
ホムペ調べたらファームウェアのアップデートが必要らしい。
ちっ、面倒臭せ…。
んでもって試してみる。
…。
……。
………。
ん?上手くいかないぞ?
てか既にHDDとしても認識しなくなっちゃってる気がする。
ディスク構成でも読み取り不可表示だし、スキャンディスクも動かないし…。
さっき、OLYMPUSに抗議(ていうか、質問)メール出しました。
交換でいいから新製品下さい、と(爆。
368 :
ルドルフ
:05/10/05 22:49:09
>>367
> MPプレイヤーが壊れた:05/10/05 21:43:51
> m:robeがエラー吐きました。
それはつらいですね。
MP3プレイヤーは毎日使うものであるだけに、故障はつらいと思います。
…それにしても、そもそもHDDプレイヤーは不安定な製品なのでしょうか。
HDDプレイヤーは、「HDD」という、私の中では壊れやすいというイメージの
稼動部品を使っているだけに、フラッシュメモリのタイプよりも
壊れやすいのかなというイメージがあります。
ただ、今回のエラーはプログラム側の問題とのことですから、
HDDのトラブルとはまた違うのでしょうか。
なんにせよ早く直るといいですね。早期解決を願っております。
369 :
どくたー@ぷちワロス
:05/10/12 21:20:01
いつも使わせていただいているGetTVprogramと言うソフトですが、
なんか調子おかしいので情報を集めにぐぐったところ、以下のサイトがヒットしました。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se285674.html
↑〜〜数日分保存しるオフラインで閲覧〜って書いてあるんですけど・・・
はっ!?もしかして不具合の原因はこれか!?ナワケナイダロ
370 :
2代目部長@PCプロの方へ
:05/10/20 23:36:59
本日、観望会の時に天気部顧問のW先生からいくつか相談がありました。
内容は大きく分けて次の3点ぐらいでしょうか。
1.ウェザステの蓄積データをWinに移し替えするにはどうすればいいか?
2.ウェザステの新規データを直接Winに蓄積させるにはどうすればいいか?
3.上記2点を行うにはどのくらいの費用がかかるのか?
すぐに結論が出ることではないので時間をかけて相談したいところですが、
ウェザステをどうにかしたいという考えは伝わってきました。
またカンパを集めるというのもなんなので、予算はデータを提供している立川市に
多少なりとも助成を要求したいという考えがあると仰っていました。
とりあえず、今度集まったときにでも話したいと思います。
頭の片隅にでも置いといてください。
371 :
HIKKY@プロかどうかは知りませんが…
:05/10/21 19:38:54
>>370
自分なりの考えを述べさせてもらいます。
>1.ウェザステの蓄積データをWinに移し替えするにはどうすればいいか?
これはデータFDを直接読み込んでみないことには分かりませんね。
ただ、費用は皆無かと思われます。暗に「読み込める」か「読み込めない」か、ですから。
少なくとも、現ウェザステの製造元を調べるべきでしょう。
>2.ウェザステの新規データを直接Winに蓄積させるにはどうすればいいか?
簡単にぐぐってみましたが、最近の大抵のウェザステにはPC接続ツールが
付属しているものが多いようです。選定時にその点を気をつければ、
問題ないでしょう。費用はピンキリ。ま、機体性能次第ですね。
ソフト自体はそんな高価なものでもないでしょうからね。
安いので7,8万、高性能で30万弱っぽいですね。
372 :
名取
:05/10/23 13:28:00
おお、コンフォーカルに比べれば安いもんだな
373 :
2代目部長
:05/10/23 20:07:13
>>371
thx.
性能についてはどこまで突っ込んだ活動をするかが問題ですからね。
いずれ相談してみようと思います。
374 :
HIKKY@MPプレイヤー復活!
:05/10/29 01:20:48
やっぱりHDD故障だったらしい。
早速新曲も追加して復活!嬉しいっす!
特に不便してないから、当分は買い換えるつもりは無いですね。
形もカッコいいし。
375 :
どくたー@めも
:05/10/29 14:37:13
寮に光が入りました。8月のお話です。
そのの時は夏休みですので、テストしようにも人がいない集まらないわけで
管理体制を確立しようにも出来なかったわけですね。
先月にようやく管理体制が整い、快適な毎日を過ごしております。つーわけでめも
1:ルーターを購入し、各階まで屋外配線で引き込む。その後はLANハブで増設。
2:利用者のMACアドレスをルータに登録し、1対1の関係でIPを割り振るように設定。
3:ポートを空けて欲しいという利用者には、アドレス変換機能で対応する。
4:料金を集める。
こんな感じ。特にトラブル無く運用中。速度は遅いけどもね(泣
376 :
HIKKY@パソコン大移動
:05/10/30 05:56:58
諸事情により、自分用CONPAQ-PCと家族用自作PCを交換することになり
未だにインストール作業中。
WindowsUpdateとかも含めると、一台あたり4時間はかかるな。
あーだるい。
てか、昨日買ったソフトをまだインストールできないことが
一番じれったかったりする(爆。
377 :
ルドルフ
:05/10/31 20:10:44
>>374
> MPプレイヤー復活!
おめでとうございます。
>>375
> こんな感じ。特にトラブル無く運用中。
こちらもおめでとうございますです。
>>376
> てか、昨日買ったソフトをまだインストールできないことが
> 一番じれったかったりする(爆。
いかにもHIKKY氏らしい理由ですね(笑)。
378 :
2代目部長
:05/11/03 21:10:20
ウェザステ続報。
現在、N原先生が98のデータを取り出して整理する作業を行っているそうです。
ただ、古いデータのフロッピーはパスワードがないと開けないとか何かで、
今のところ手がつけられないらしいです。(詳細ご存じの方いますか?)
一応50期I上氏と連絡を取っているようなので、いろいろ聞いてみたいとのこと。
今まで気づかなかったのですが、ウェザステはもう稼働していないんですね。
少なくともここ1年ぐらいはダメみたいです。その間のデータがあるのかどうかは不明。
98のデータが全部取り出せたらWinに移行した方がいいと思うのですが、
衝立の向こうに眠っている「遊び用」PCは流用できないんですかね。
思いつきでしかないのですが、何か活用しないともったいないような気もします。
379 :
HIKKY@いや、移設すべき
:05/11/03 22:36:43
私も、あのPCは元MAC置き場に移動すべきと考えます。
大いにすべきです。時間があれば手伝いたいけどね。
380 :
どくたー@あぁもう懐かしいなぁ
:05/11/06 23:35:49
>>元MAC置き場
あれにPSのAV端子ぶっ差してストゼロ3やってたっけか。
今思えば幕ってRGBの入力インターフェイスを持っていたのね。
381 :
どくたー@ウェザステについて
:05/11/06 23:45:50
弩素人なのであまりわかりませんが、Win用でしたら以下のがありましたよ、と。
http://naturalgoods.com/weather-c.html
これならばWinXPHomeが入っている「遊び用」PCを利用できるでしょう。
あと、取り出したデータですが、一応はデータを手打ちで取り込めるはずです。
もしくは「ファイル」→「インポート」とかから。
382 :
2代目部長
:05/11/09 20:33:07
>>381
thx.
現役スレに上げときました。
383 :
名取
:05/11/10 14:16:19
HIKKYの持ってるのm:robeだっけ。
生産中止、撤退だってさ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/10/news034.html
最近淘汰が進むなあ
いえ誰もプギャーなんて思ってませんよ
俺のminiもとうに生産中止だし
384 :
HIKKY@ふーむ
:05/11/10 23:37:12
携帯コンテンツはまだ「撤退」ではなさそうだぞ、ちゃんと読め。
ま、そうでなくてもこの業界、大変だろうしな。
iPodがその立役者なのは認めるしね。
385 :
どくたー@そういえば
:05/11/11 22:05:48
もせプレの代名詞の一つであった、リオジャパンも撤退したハズ。
別に使ってもいなかったけど。
>>383
nanoへ乗り換えろナノ。という広告が
>>384
生産中止、撤退となれば今後はまともなサポートがされなさ気。
もせプレって、もしかしてサイクル早いんじゃ?買い替えのさ。
386 :
どくたー@友人宅にて
:05/11/24 12:50:22
友人がヤフBB入ったーーー、てか誘ったのは漏れだが。
で、ヤフBB50Mで二ヶ月無料で違約金なし、を10月申し込みで
11月の今日開通。うん、速いよ?速度。
正直、寮の光100M<友人のヤフBB50Mな気がする。ので、計測してみた。
寮の光100M:7.8Mbps
友人のヤフBB50M:38.3Mbps
・・・・・・・・・・・・・・・とにかくおめ。週末に泊まりに行くわ(;)
387 :
名取
:05/11/29 20:53:28
ふと思ったが
「もせプレ」という言葉は死語であると思う
現在では
「iPod」と呼ばれる
(例:「ソニーのiPod」)
388 :
HIKKY
:05/11/29 22:43:40
日本のシェアの70%超えてるしね(マジレス。
389 :
ルドルフ
:05/12/05 00:08:41
>>387
> (例:「ソニーのiPod」)
たしかに。もはやこれが代表ですからね。
>>388
> 日本のシェアの70%超えてるしね(マジレス。
先日の朝日の記事だと60%くらいだと書いてあった気がしますが、
圧倒的には違いないですね。
ただ、iPod shuffleユーザーとしては、SONYのウォークマンスティックに
魅力を感じているんですよ。…バッテリー50時間持続はすごいですよ。
私は時々一日中使ったりするのですが、やっぱりiPodは1日中使うには
バッテリーが弱いです。
だから今だったら私はSONYを買ったなーと、そんなことを思っています。
390 :
名取
:05/12/16 19:04:59
ウォークマンは、購入を検討される前にググることを激しくオススメです。
50時間は超低ビットレートのカタログスペックだったり、
有機ELは日向で見えやしなかったり、
付属ソフトがメモリを大量に食ったり不安定だったり曲を消すなどの地獄絵図を見ていると、
とてもとても・・・
391 :
ルドルフ
:05/12/18 23:25:04
>>390
> 購入を検討される前にググることを激しくオススメです。
なるほど。それはたしかにありますね。
表面だけで判断するのは確かに早計です。
アドバイス感謝です。
まあ、当分は現行機を使い続けるので、購入は先ですが。
買い換えるときはまた考えてみます。
392 :
どくたー@光臨
:05/12/19 21:42:51
寮の光インターネットを運営・管理し始めてから早三ヶ月、
そろそろ後継者を決めないといかんなー、と思いつつも
研究室まで原付ぶっ飛ばしてスリップ事故起こして巻き込んじゃたりしてます。
ごみん、ミンナ(ウソ
もせぷれですが、うちの寮にも導入が開始されたみたいです。んで、
後輩四名に見せてもらったところ、全て乾電池式でした。
「なしてiPodみたいなバッテリー式ではないの?」と聞いたところ、
「コンセントが無い」との素敵な返事が返ってきました。
「コンセントより、乾電池売っている酒屋の方が多いしなぁ」
・・・キミタチ、センパイハカナシイゾ(ぉ
あ、そうそう光の方ですが、後継者候補者の
力量不足が露呈して暗礁に乗り上げたところです。
・・・ま、いっか。教えればいいことだし。
393 :
名取
:05/12/23 14:24:26
寮ってコンセントないのか?
394 :
どくたー
:05/12/24 15:54:02
あるよ、コンセント。四穴しかないけど。
395 :
HIKKY
:05/12/25 00:17:24
どこの国だよ、それ(笑<四穴
396 :
ルドルフ
:06/01/01 21:20:33
マウスのホイールが壊れました
マウスのホイールをぐるぐると回してスクロールするのは普通にやっていたのですが、
1月1日早朝に壊れました。
まったくホイールが動かなくなりました。下手に動かそうとするとPCがフリーズします。
それなので現在ではホイール機能を使わずにPCを操作しています。…扱いにくいです。
そんなわけで、早急にホイールつきマウスを買って来なくてはと思っています。
現在のマウスはPCを買ったときにおまけでついてきたものなので安物です。
1年酷使したんだから壊れても仕方がないかなと思っています。
そんなわけで、2006年は新品のマウスを購入してPCを操作しようと思っています。
397 :
HIKKY@俺もちまちまと
:06/01/03 00:29:30
キーボード、ヘッドホン、HDDを購入。
キーボードは元々、「↓」が利かなくなってたり、Delキーが戻らなかったりしてて、
ビックカメラで一番安いPS/2のやつ(700円)を買った。コテコテ機能なんていらん。
ヘッドホンも左耳が聞こえなくなってきてた。
これもオーディオテクニカの安物(5000円)。
あとは内蔵HDD。悪いことしてるとHDDが溜まりすぎる。
外付けも2つあって使いにくくなってきたので、内蔵の80GBを交換するつもりで
ウエスタンデジタルの250GBを買った(12000円)。これはちょっと高かったかな?
秋葉原でノーブランド買った方が良かったか?
>乾電池といえば
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/
エネループ使ってみた人居るかな?
ぜひ感想が聞きたいのだが…。
398 :
ルドルフ
:06/01/03 02:24:36
>>397
> キーボード、ヘッドホン、HDDを購入。
新年早々楽しそうなお買い物ですね。
> キーボードは元々、「↓」が利かなくなってたり、Delキーが戻らなかったりしてて、
それは思い切りだめじゃないですか(^^;。
よく今まで使っていられましたね。
> ビックカメラで一番安いPS/2のやつ(700円)を買った。コテコテ機能なんていらん。
値段が安いことや余計な機能(ショートカットキーなど)はいりませんが、
キータッチの感覚は結構重要だと思いますが。
打っていてあわないやつはほんとあわないですからね。
> ヘッドホンも左耳が聞こえなくなってきてた。
それもかなり重要な問題点だと思いますが(^^;。
よく今まで我慢ができましたね。
> あとは内蔵HDD。悪いことしてるとHDDが溜まりすぎる。
別に普通に使っていても結構たまってしまうものです。
> ウエスタンデジタルの250GBを買った(12000円)。これはちょっと高かったかな?
> 秋葉原でノーブランド買った方が良かったか?
確かにHDDはアキバの専門店で探したほうが安く入手できたと思います。
ただ、確実性を考えるならばビックカメラでも悪くはないと思いますよ。
> エネループ使ってみた人居るかな?
使ったことないです。すごいんですかね。
399 :
ルドルフ@買い物
:06/01/05 00:17:59
いよいよマウスを買いました。
近所の電気屋(ノジマ青梅デジタル館)にいって一番安いUSBホイールマウスを
買ってきました。
ほんと何の変哲もないベーシックなマウスなんですけど、これが非常に使いやすい。
…シンプル イズ ベストって感じでしょうか。
なんか、何にもすごい機能はないのに非常に使いやすいので気に入りました。
実直で飾り気がなくても使いやすいってのはいいことだなと思っています。
大切に使おうと思います。
といってもまたホイールをぐりぐりするので1年くらいでぶっ壊れるのでしょうか。
…今度はキーボードも新調しようかななんて思っています。
マイクロソフトのナチュラルキーボードが前からあこがれなんですが、
1万円と値段が非常に高いので買えないでいます。
ただ、私はPCでは文章執筆が用途のほとんどなので、キーボードにはこだわりたいです。
400 :
どくたー@秋葉
:06/01/05 00:53:53
ATOKでアキバと打つと「秋葉」とすぐ出ますね。(挨拶)
>>ウエスタンデジタルの250GBを買った(12000円)
ウェーェェイトッ!!!まてこら。このメーカーは
・ウルサイ・アツイ・ホショウナシ
の三拍子そろっている、ある意味最強(最恐?)のHDDを販売していると有名なっ!!
というか、HDDにノーブランドという概念はありませんよ。メモリーはあるけど。
HDDを買うなら間違いなく
・静音・低発熱・保証充実
の三拍子そろっている、HITACHI製のHDDを選ぶべきだと僕の中のもう一人が叫びますた。
>>399
キーボードを買うなら、しかも文章執筆メインならば、キーストローク時にカチャカチャ
音がしない方が良かったと、文豪の教授が言っておりました。うるさくて耳に音が残り、
終いには寝ているときにも耳に聞こえてノイローゼになったそうです。ナムナム・・・
個人的には、ノパソのキーボードのように薄くて静かなキーボードがお勧めですね。
401 :
ルドルフ@マウス新調
:06/01/06 06:55:12
>>400
> というか、HDDにノーブランドという概念はありませんよ。メモリーはあるけど。
それは確かに。
ここではノーブランドというか、「バルク品」という意味で使ったのかなと思います。
> HITACHI製のHDDを選ぶべきだと僕の中のもう一人が叫びますた。
なるほど。私はHDDはIBM製が品質がよいと聞きましたが、HITACHIもよいのですか。
私はマクスター製品を前に買ったことがあります。
現在は外付けドライブとしてバックアップ用に使っています。
> 文章執筆メインならば、キーストローク時にカチャカチャ音がしない方が良かった
メカニカルタッチのは確かにうるさいですが、通常の使い方だったら
音にはそれほどこだわりませんね。私は打ち心地にはこだわりますが。
キーボードへのこだわりはほんと人それぞれだと思うので、
その人の趣味で選ぶしかないと思います。
> ノパソのキーボードのように薄くて静かなキーボードがお勧めですね。
実は、こういうタイプのキーボードも持ってはいるのですが、
しばらく使っていると飽きました。なんか、しっくりこないんですよ。
やっぱり通常のフルキーボードのほうがいいなと、私なんかは思ってしまいます。
まあ個人的趣味ですが。
402 :
どくたー@HDDといえば
:06/01/07 00:30:49
IBMと言われた時代もあった・・・>>題意
IBMのHDD部門はHITACHIが吸収・合併しているので、実質IBM=HITACHIですね。
ついでにDVDのmaxellもHITACHIが食べてHITACHImaxellとなっているはず、たぶん。
ちなみに、自分のHDD使用履歴は、HITACHI、IBM、サムスン、マクスター、海門、Apple。
幕のHDDも窓で使えるのだなぁと感心した記憶がありまする故。
403 :
HIKKY@もう1台立てたい
:06/01/07 04:02:32
>>400-402
どくたーよ、お前に言われずとも分かって買ってるわい。
それに発熱と音については300GB超えてから顕著に差が出るから、
250なら問題なしと判断。それに日立GLは私的にいろいろあって使いたくないし(ぉ。
俺の場合はBIOSとの相性もあるから、別に良いのよ。
あと、私はキーボードは消耗品という考えがあるので、安くて打てれば問題なし。
HDDのノーブランド問題。これは、秋葉原で売ってる怪すぃ〜ラベルの見えない奴を言ってます。
これも消耗品的にしか考えてないから、値段の安さを取ろうかと、ちょっと思ったわけさ。
てか、お前がそれだけスペック厨な発言するなら、現時点で自作しようとするとして
何を組みたいか教えてくれ。15万程度で。
404 :
どくたー@最近もう一台組んだばっかり
:06/01/09 23:58:38
とりあえず、ダウン専用機として一台。某ソフトの動作ギリギリスペックです(爆
チップセット:VIA
CPU:Celeron 1.7GHz
メモリ:PC2100 512MB
HDD:20+160GB
CD-ROM←窓インストール後、取り外す
グラフィック、サウンド:オンボード
OS:WinXP Pro SP2
二つ液晶があるけど、電気代節約のため液晶を使わず、LANからRealVNCで管理してまつ。
ちなみにCPU、メモリは研究室からの頂き物を。あとはHDD代にまわすね
>>15
万円
この時期に新しいのを組むとなると、ちょっと難しい気がする。
Vistaが出るとグラフィック環境とかが激変する可能性が高いんで。
他にもPCI淘汰が始まっていたり、BTXが登場したりと流動要因が多すぎる。
窓+幕機も登場するだろうし。今は静観するということで落ち着いています、ハイ。
405 :
名取
:06/01/11 18:17:30
15万あったらIntel iMac買えますよ
自作だったら同じスペックでもっと安いんじゃないの?
406 :
どくたー
:06/01/12 20:01:39
それと、15万ならばそこそこ良いノパソが買えるはず。
大学時代に使ってきたノパソはCPU600GHzの256MBヘッポコパソコンで。
大学在学中ならば何度でも修理代がタダ、という保証がなければ買ってなかったし。
今度ノパソを買うならば、性能はそこそこで良いから、薄くて軽くてバッテリー長持ちなノパソが欲しかとです。
最近のノパソは無駄に大きくて重いからなー
407 :
名取
:06/01/12 20:44:33
>600GHz
もうちっと頑張れば赤外線だぞそれは
408 :
どくたー@禿笑
:06/01/14 04:14:45
うむ、しまった。つい、カッとなって。今は反省していr(y
さて、ここで問題。新品のマザーボードに、動作確認済みのCelelon1.7Ghz、
同じく動作確認済みのメモリー512MB、電源もまともに動く状態で電源は入るけど
画面が映らないパソコンがあります。ファンは回るんだけど、CPUが前全然熱くなりません。
動作検証用のパソコンでやった時には、起動確認後すぐ熱くなったんだけども。
さて、原因はいったいどこなのでしょう?以下の選択肢から撰んべ。
1.CPU
2.メモリー
3.HDD
4.マザーボード
5.電源コネクタ
409 :
HIKKY
:06/01/14 19:42:22
対応していないCPUを挿してるとか、そういうミスが無いことを前提に話すぞ。
1.CPUと3.HDDは候補から外して良いと思う。あとは、マザーによっては
メモリが変な時にはビープ音出してくれるやつもあるけど、もしそうなら2.メモリも外れるな。
まずはマザーとメモリーの相性や接触不良を見る。
次に電圧不良が起きてないか。最後は単純にグラボの設定か故障ちゃうん?
410 :
名取
:06/01/14 23:15:13
6.夢を失った心
7.汚い大人たち
8.近くのゴミ収集所
9.堂本剛
10.シングルヘル
411 :
HIKKY
:06/01/15 21:55:40
11.渡辺恒雄
12.細木数子
13.(株)ヒューザー
14.桂歌丸
15.ユニクロ
412 :
どくたー@事故解決
:06/01/16 00:51:19
25`離れた友人宅に持ち込んでようやく問題解決。
どうも、お騒がせしました。
いいわけをするとだな、今あるパソコンはすべて内蔵スピーカー無いんよ。
でー、いつも通り電源コネクタとかリセットスイッチやら接続していざスイッチオン!!
・・・入らんわけですよ。内蔵スピーカーを200円で買ってマザボの指したら、
あっさり起動しやがりました。むー、経験が仇となった、か。
でその友人にはちょうどM-ATXのマザボがほしかったらしく、そのままテスト機に
収まることになりました。買い取りありがトゥ。
次の問題(ry
起動時に『NTLDR is missing』が出てOSたちあがんねー
413 :
名取
:06/01/16 11:39:39
スピーカないと起動しないなんてうんこが
この世に存在するとは思えない件
414 :
HIKKY
:06/01/17 07:19:14
>>413
禿同。絶対別に原因があったはず。
>>412
スキャンかけろ。
415 :
どくたー@そうか?
:06/01/18 00:55:21
>>413
内蔵スピーカーだな。どうやらHDDLEDとかPWSWとか全面のランプ関係のコネクタが欠けていると
通電すらしないというわな。「そんなばななッ!!」とかっって正直俺もそう思った。
が!結果論として存在したからしょーがない。ガンガレばいおすたー(/--)/
>>414
神(お買い上げ主。以下K)「うぉーい、『NTLDR is missing』うぜーよー」
俺「助けて!イッセンマーン!!と叫べば助けが来るかも」
K、俺『助けて!イッセンマーン!!』
(指でお互いを指す)
俺「とりあえず、窓のホムペいってトラブルシューティングするかー・・・ん、これか?」
K「これだね。えーと、起動ディスクを作って・・・」
−10分後−
K「あ゙ーーー!!めんどくせー!!やっってらんねー!!西院巣小しるー!!」
俺「落ち着け!!それに、再インスコを西院巣小と誤変換するなー!!」
K「あーもーいーやー、ホレ、ぽちっとなー」
俺「あ゙」
K「あ゙」
俺「おまえもかよ!」
(指でお互いを指す)
416 :
名取
:06/01/18 13:31:34
LEDとスピーカーがねえとファンは回るが起動しないマザーボード?
わかった。マザーボードから自作したんだろ。
417 :
どくたー@あたた・・・
:06/01/23 03:20:00
メモリーを購入、計四枚なり
1.容量不明その一→パソコンが立ち上がらないくらい。4MBくらいか。不要
2.容量不明その二→BIOSにて64MBと判明。イラネ
3.128MB→ふつうに起動。しばらく動かすも、異常なし。でも容量少ないね
4.256MB→今回の大本命。「ぴー、ぴー、ぴ−」・・・メモリーエラービープ音だね、氏(ry
418 :
名取
:06/01/25 12:11:16
そういうのどこで買ってくるの?ジャンク?
512MBとか1GBを買えばいいじゃん
419 :
どくたー@ひででうぶぅ
:06/01/26 19:24:09
>>そういうのどこで買ってくるの?ジャンク?
高知の朝倉の変な店。通りがかったときに知った。
四つ合わせて600円だったから買った。後でオフ○ウスにでも売ろう。
そーそー、メモリといえば幕(何
あのやたらと(無駄に)大容量のメモリを搭載している愛武津苦にIntel製CPU搭載のやつが来るそうな。
これからのトレンドとなりうるのか?出来れば小さくて軽くて長持ちするように改良されて欲しい。
420 :
名取
:06/01/27 11:16:26
600円・・・ゴミだ・・・
iBookの仕様なんて最近見てなかったけど、標準で512MBなんだな。
無駄なんてものじゃないぞ。これくらいないとアプリの切り替えに2秒も待たされたりするんだから。
俺の古いPBG4でも640MBは積んでる。
OS Xはメモリは積んであるだけ使い尽くす。
余った部分は全部ディスクキャッシュと言っていいくらいに。
なんで、積んだメモリは無駄にならない。
小さく軽くバッテリーは長持ち。そんで安くなれば言うことはない。
Windowsとのデュアルブートなんか出来たりするともっと面白いんだが、EFIだからなあ。
421 :
どくたー
:06/01/31 17:59:51
え?えふぃ?これのことか?↓
http://www.efi.no/
こちらのノパソは256MBだよ・・・覚えていろようわぁぁぁん!
あと、前の話をぶり返すようだが、Windowsは動かないのか?
たしかに今の窓はBIOSロードであるが、vistaはEFIに移行するはず。
漏れが考えるに、ユーザーが最も望む形は幕と窓の連携が可能な状態を一台のパソコンで、という。
いずれにしても、「現状では」無理であることは間違いないが。
422 :
名取
:06/02/01 18:03:44
Vistaは動くんじゃないかなあ。AppleもMSもウマーだし。
ただしOS XをMac以外で動かすのは無理。こっちはがちがちにプロテクト。
でまあ、iMacでXPが動くとしてデュアルブートになるわけだが、
MSはVirtual PCのIntel Mac版を開発しているそうな。
これが速ければ、同時に使えるな。
423 :
HIKKY@ノートは貰い物
:06/02/02 22:31:22
DELLのノートで、メモリは768MB。
業務用のくせにCPUがペン4の2GHzだったり、チップセットがインテルだったり…。
ただ、VRAM32MBがメイン共用なのが痛い…。
424 :
!?@どくたー
:06/02/03 19:44:06
↑貰い物デスかッ!?何それどこのゑ口ゲ!?えーなーえぇーな〜♪
実は今まさにノパソを買い換えようかと色々とネットサーフしていたところ。
良いものはやはり高いねぇ〜(泣
>>VRAM32MBがメイン共用
ふつーならば、BIOSから変更できるはずだけど・・・デルだからなぁ(何
デルはユーザーサポートは優秀なのだが、いかんせんドライバーといったソフトウェアのサポートがな。
自社HPから落とせるドライバやBIOSの少なさには吃驚した記憶がある。ま、それは過去(二週間前)のお話。
そういえば最近このノパソが「unkown hard error」吐きましたよ?
BartPEからCD起動して、システムファイル上書きで直したけど・・・寿命か?
425 :
名取
:06/02/04 14:05:17
VRAM共用って何?
メインメモリと共用?そんなうんこが存在するわけないか。
426 :
どくたー
:06/02/04 17:09:42
普通、グラフィックボードに搭載されるGPUおよびビデオメモリは、
ノートにはサイズ的に入らんので、両方ナシかGPUのみ搭載、もしくはオンボードというパターンが多い。
んで、こういった場合はメインメモリの一部をビデオメモリーとして扱うようにBIOS制御するわけだ。
なんで、メモリ768MBでVRAM32MBならば、実際は768-32=736MBがメインメモリ、32MBがビデオメモリー。
デスクトップでもグラボを挿さなければ、メインメモリどくたー
427 :
たけりん
:06/02/08 22:21:34
てすと
428 :
たけりん ★
:06/02/08 22:52:09
新スレが立てられない
429 :
たけりん ★
:06/02/08 23:00:44 ID:???
もういっちょ
430 :
名取@てすと
:06/02/13 17:50:20
>>426
そうなのか。
記憶にある限り、Macでそういう仕様のものは無かったな。
VRAMは常に別物だ。
もちろんこれも使えるだけ使い尽くすよ。
431 :
どくたー@そーなのかー
:06/02/14 15:45:41
・・・の一部領域を切り取ってVRAMにまわされる。
●んこでわるかったなうん●で
あ!!正常に書き込めたよ!
やー、う●こ発言が悪かったのかなと自問自答して自己嫌悪に陥っていたのだが。
そーゆーことでは無かったらしい。これで一安心。
ついでに、SATA差し込み口が二つしかないPCにSATAのHDDを三つつける方法を教えてくれ・・・
432 :
名取
:06/02/14 18:48:05
コード抜き差しして交換しながら使えばw
433 :
HIKKY
:06/02/19 03:13:57
PCIでボード増設しろ。
434 :
どくたー@サンクス>>433と432
:06/02/20 19:48:43
先生!!助けてください!!
エクセルやワードにくっついてくる個人情報を削除するツールを探してます!!
誰か心当たりのある方、ご教授お願いします!!
363KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
0ch BBS 2005-03-20