■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【窓が上か】PC雑談スレ【幕が上か】
1 :
HIKKY
:2004/02/03 22:24
やっぱ作っとくべきですね。
私を含め、雑談、質問をじゃんじゃん書き込んで下さいマシマシ。
167 :
HIKKY@液晶不調
:2004/10/28 00:18
hpのセット販売で買った、SAMSUNGの液晶がおかしい。
時間が経つとノイズ走るし…。
今、サムスンに対してメール送った。
一応保証期間中だけど、どういう対応が来るだろうか…?
168 :
2代目部長@まだ素人
:2004/11/04 22:41
写真を保存しようと思ってCD−RW・650MBというのを買ってきたのですが、
PCがちっとも反応してくれません。このCDは使えないのかな?
HIKKY氏からもらった例のCD(CD−R・700MB)はしっかり反応するんですが・・・
169 :
HIKKY@多分玄人
:2004/11/05 11:33
考えられる原因は、そのCDドライブはR専用ではないのでしょうか?
RとRWは違うんですよ。ドライブの型名を教えて下さい。
ま、自分でググッた方が早いけどね。
170 :
ルドルフ
:2004/11/06 19:35
私はRWは使った事がないので良く分からないのですが、
HIKKY殿の言う通り、まずはドライブがRWに対応しているかという事が
問題でしょう。
ドライブがRWに対応していて、それで認識できないとすると、原因は何だろう。
私はCDRだけでRWは使った事がないので使い方が分からず。。。
単純にディスクとの相性が悪いという事も考えられますが。。。
あと、根本的な解決とは違うかもしれませんが、
写真の保存でしたらRWじゃなくてCD-Rを使っても良いのではないですか。
多分書きかえる必要もないでしょう。
171 :
2代目部長@PC素人
:2004/11/07 00:46
>>169-170
ご助言ありがとうございます。
ちゃんと調べてないのでわかりませんが、どうもRWに対応していないというのが
臭いような気がします。
RでもRWでもどっちでも同じだろうと甘く見たのがよくなかったか・・・
172 :
HIKKY
:2004/11/07 02:24
簡単に説明すると、RとRWでは記録面の構造が違い、
RWは可逆性の性質上、R専用よりも高度な読取・書込機能が必要なんです。
よってRWドライブではRも読み書き出来ますが、R専用ドライブでは
RWは読み書き出来ないんです。
最近は、R専用やROMドライブでもRWが読めるものが出てきてますが、
それでも書き込みは出来ないんですけどね。
173 :
ルドルフ
:2004/11/07 21:09
今日は電気屋に行きました。
買う予定もないのにパソコンを見て、「これは買いかな」とか思ってしまうものです。
ちなみに49800円のPCがいいかなと勝手に思っています。買いかえるならこれにします。
私にはこういう安いPCで十分です。
今の私にはDVDはROMだけで十分です。
>>171
> RでもRWでもどっちでも同じだろうと甘く見たのが
いや、RとRWは全然違いますよ(^^;。
何が違うのかは良く知りませんが、172でHIKKY殿が書いた通り、別物ですよ。。。
それでも最近のPCのドライブは全部RWは標準装備ですからね。
ドライブ見て表に「CDR/RW」みたいに書いてあれば対応しているはずです。
最近のには全部ついているはずです。
CD-Rのみのドライブのほうが逆に珍しいくらいですよ。
私はその珍しいドライブを持っていますが。。。
174 :
どくたー@取り急ぎ
:2004/11/10 04:05
Hotmailの容量が250MBになりましたね
175 :
おーたん@お、本当だ
:2004/11/10 09:43
50MBでの充分だけどね…。
176 :
どくたー
:2004/11/10 19:11
前から懸念していたメーラーとの連携が、何故だか知らないけど上手くいっているようだ。
先ほどBecky!+Hotmail pluginにて鳩よりメールが取得できますた。
わーい、これでメーラーを乗り換えられるぞ〜!!さらばWebMail!
177 :
HIKKY
:2004/11/13 12:58
ノートPCのOSをXPに変えちゃいました。
メモリの使用が安定したかな?HDDは2GB程失いましたが…(ぉ。
178 :
HIKKY@弊害…か?
:2004/11/14 03:52
その代わり、ポートがうまく開かなくなっちゃった。
…いや、開いてるんだろうけど(だってファイヤーウォール外してるし(爆、
多分Yahoo!側の環境が変わったかなんかで、無線でのny利用が
ポート警告発しまくりでうまくいかない。
やっぱ有線でやるべきかな?屋内配線大変だ…。
179 :
どくたー
:2004/11/16 19:46
>>HIKKY
XPはSP2かい?SP2は回線速度に制限がかかったり、
ネットワーク障害が起こるというカキコがちらほらとあるんで、正直お勧めしない。
ちなみに、一番の解決方法はSP1に戻せということ(爆
たぶん、無線が原因でというのなら、ノイズ対策するなり、Yahooのプロバイダーを、って・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・safenyで弾かれまくりなんじゃないの>>ポート警告
後者が原因ならば、それはもうあきらめたほうがいいかも。
180 :
ルドルフ
:2004/11/16 20:29
サーバーのメンテナンスだそうで電子メールが使えない。こういうときはちと
不安になるものです。まあ、ネットへの接続は出来るのでそれは良かったですが。
それすら出来なくなると非常に不安になりますね。
それにしても、メンテナンスの予定時刻はとっくにすぎているのにまだメールが
使えないとは、どうした事だろうか。。。もうしばらく待てば使えるのかな。。。
ちょっと不安です。
というか、メールが使えないのは困るのです。。。
181 :
HIKKY
:2004/11/17 00:30
>>179
>SP2の障害について
それって素人の戯言ちゃうん?カキコって2ch?
パーソナルファイヤーウォールも使いやすくなったし、
単純な設定ミスちゃうん?接続自体は問題ないよ。
ま、無線もそうだし、safenyはどうなんだろうか?
とにかく、有線&スペック改善が一番早そう…。
>>180
そんなにメールでやり取りすることあるんですか?
それともメル友なんか居ない俺自身を嘆くべき?(爆
182 :
ルドルフ
:2004/11/17 22:39
電子メールですが、サーバーのメンテナンス以降メーラーからのアクセスが
出来ない状態が続いています。…困ったな。
ブラウザからWEBメールでのアクセスは出来るのでまだ良かったですが。
それにしてもメーラーの設定は何も変えていないし、公式ページの
「注意するべき事」的な項目はクリアしていると思うのですが、
どうにもつながらない。。。どうなっているんだろう。。。
私はEdMaxのフリー版を愛用しているのですが、つながらないのでOutlookでしたっけ、
そっちでも試してみましたがやっぱりつながらない。
最近はメールを多用しているので使えない状態は非常に困るのです。。。
電話サポートというのにかけてみようかしらん。。。とにかく困った状態です。。。
>>181
> そんなにメールでやり取りすることあるんですか?
それが最近は結構あるんですよ。
最近はほとんど毎日メールを使っている状態なので、
メールが使えないととても困るのです。。。
183 :
どくたー@最近メールでやり取りすること、多いよね
:2004/11/19 02:42
>>ブラウザからWEBメールでのアクセスは出来るの
というのなら、WebMailというソフトをお勧めしますよ。
もう公式サイトはないので、くまかわ堂にて拾ってくださいな。
http://f57.aaa.livedoor.jp/~kumakuma/
184 :
ルドルフ
:2004/11/19 22:42
>>183
情報ありがとうございます。
なんとか復旧できないかやってみますが、ダメそうならば試してみます。
とりあえず、本日になって、メールの送信は出来るようになりました。
受信はまだダメな状態です。まったく困った事です。
185 :
どくたー@友人が光
:2004/12/12 16:05
複数の接続設定を保存、もしくは作成できる方法ってありまつか?
光を導入した友人が大学と違う設定をいちいち手入力するのがめんどいみたい。
フレッツ接続ツールを使えば、複数のプロファイルを作成、保存できるからいいけど、
接続が不安定かつアンインストール時に他の接続設定も巻き添えになったそうな。
俺 も 巻 き 添 え 食 ら っ た 。 ( 爆
だれかご存知ですか?
186 :
ルドルフ
:2004/12/18 22:55
>>184
ずーっと書き忘れていてごめんなさい。
結局メールは使えるようになりました。
プロバイダのサポートに電話したのですが、どうやらファイアウォールが
通信の邪魔をしていたようだという結果になりました。
現在は何とか使えるようになりました。ご心配をおかけしました。
187 :
名取@NSShadow
:2004/12/20 12:23
>>185
ネットワークの設定に「場所」というものはないのか?
Macじゃそれで、プリセットを切り替えておる。
…ユーザーを増やしてユーザーごとに設定を変え、切り替えるという荒技はどうだ(笑)
エヴァiPod
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/15/news030.html
iPod人気と化石にすがって儲けようとするんじゃねえ
188 :
どくたー@あと15分で講義開始
:2004/12/20 15:29
>>ネットワークの設定に「場所」というものはないのか?
窓にはないでつ。残念!!しょうがないので、毎回毎回手動で切り替えることにしますた。
>>184
火壁…そうですか、よかったっすね。
こんなに火壁がブロックしているのに、ルドルフ氏はメールがいいという…とにかくメールするんだ!!
>>エヴァiPod
コレは発売しているところが、そーゆー客層を狙った商品だからしょうがない。
たしか週間アスキーで記事載っていたような…その時は「シャア専用ビジネスケース」だったかな?
企業としても、無視できないどころか大きなビジネスの場として認識されつつあることを実感する。
よって、iPod人気と化石にすがって儲けようとするんじゃねえ<<禿同
189 :
ルドルフ
:2004/12/20 23:14
昨日、パソコンを買いました。スペックは以下のとおりです。
eMachines J2950
CPU:Intel Celeron プロセッサ 2.8GHz
OS:Windows XP Home Edition
メモリ:512MB(もとは256MBだけど増設して512MBにした)
ハードディスクドライブ:160GB
ドライブ:DVD±RW
http://www.emachines.co.jp/products/products.html?prod=eMachines_J2950
お値段はPCが59800円+256MBのメモリが3000円。
われながらすごいPCを買ったと思います。
なんか、こいつがあれば何でもできるのではないかっていう気分すらしてきます。
そのくらいの機体を買いました。この機体を無駄にしないように、
どんどん使っていこうと思っています。ええ、やるのです。無駄にはしませんよ。
それはともかく、重大な問題点がひとつ。プリンタのドライバがない。。。
どっかにいってしまった。困った。。。どこを探せばよいかな。
捨てるはずはないから家のどっかにはあるんだよ絶対に。
プリンターが使えないのは困るからなー。何とか探さないと。
プリンタードライバーなんて一回インストールしたら存在を
忘れてしまうものだから、パソコンを新しくしたときにあわてて探す羽目になる。。。
皆様も、ドライバとかバックアップディスクとかはきちんと保管しておいたほうが
よいですよ。いざというときにあせりますから。。。
>>188
> 火壁…そうですか、よかったっすね。
ありがとうございます。
190 :
HIKKY@睡眠不足&酒量過多
:2004/12/21 01:01
>>189
>eMachine
…ってえと、秋葉原ならツクモデンキですかね?
地元だとノジマとかかな?
チップセットはintelか、ま、安定性はそれなり…。
でも3Dゲーや対戦アクションとかやるなら別途ボード積んだ方が良いね、AGPあるし。
メディアリーダとかも大衆ユーザ向けだね。
メモリがPC2700なのに2100動作しかしないってのがやや難、なぜこんな構造を…?
でも家族用に買う分には充分なスペックかな?ギャルゲやるにも充分です(爆。
>ドライバ
大抵の場合、ホームページで公開されてますよ。
製造元を覗いてみてはいかがかな?
>>187-188
>窓のネットワーク設定
フリーソフトなら2、3点公開されてるね、窓の杜とかで。
動作保障度は薄そうですが。
>NervPod
捨て置け。
191 :
ルドルフ
:2004/12/23 01:27
ちょっとだけ、
> プリンタードライバー
ドライバーの入ったCDについて、家を探すのも面倒なので、御用とお暇でない方は、
私のプリンタードライバーがネット上に転がっていないか
探していただけませんでしょうか。。。
Canonの「BJC-430J Lite」っていう6年前に買ったプリンターなんですけどね。
キャノンの公式ページをチラッと見た感じ、おいていないようなのです。。。
とりあえず、明日時間があれば部屋を探してみる予定ですが、
見つかるかどうか微妙なので、気の向いた方はお願いします。。。
なんというか、多分ここの方は私よりも能力がありそうな方々ばかりなので
できましたらお願いします。
192 :
ルドルフ
:2004/12/23 21:22
プリンターが使えるようになりました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
結局部屋を探してようやくドライバーCDをさがしだしたのですが、
インストールしようとすると「windowsのバージョンが違います」
とでてきてプログラムが使えないんですよ。…なんだそりゃ。
ちょっと困ったのですが、設定からプリンターのインストールを選択すると
自動でドライバが入ったので何とか使えるようになりました。
どうやらOSに標準で入っていたようです。世の中便利になったものです。
そんなわけでなんとかプリンターが使えるようになりました。
いろいろとありがとうございました。
193 :
HIKKY@一応補足
:2004/12/24 00:43
>>191-192
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/bjc-series.html
ここがCanonのドライバダウンロードページです。
無いわけないんですよ、日本の企業ですから(ぉ。
6年前の製品ですから、そりゃバージョンないですよ。
だってXPなんですよね、当時は98ですよ、そりゃ合いません。
…てなわけで、確かにOS初期装備かもしれませんが、
念の為に最新版を落としておくことをお薦めします。
194 :
どくたー@パソコン掃除
:2004/12/24 15:32
>>ドライバとかバックアップディスクとかはきちんと保管
当方アプリケーション及びドライバは専用フォルダにて保管しておりますが、何か?
OSはHome Editionですか。個人的には制限がきつかったので(イロイロと)XP Proに乗り換えました。
でもSP2にアップグレードしたら、ブート時にHomeかProの文字が出なくなるらしいです。
これで君もなんちゃってXP Proユーザーだ!!(爆
195 :
ルドルフ
:2004/12/27 23:02
パソコンてのは、所詮は自己満足なのかなー。なんて思う今日この頃。
新しく買ったパソコンですが、すごく気に入っています。
今までがK6-2の533MHZでしたからね。一気にCPUが2.8GHZと、
5倍以上ですかね。動作はきびきびしているし、今までは使えなかった
USBも普通に使えるし、DVDは読めるし、まったく使いやすいです。
まあ、これが現在の普通のパソコンなんでしょうけど、
古いパソコンを使ってきた私はカルチャーショックを受けています。
「このパソコンすごくいい!」って感じています。
先日は付属でついてきたスピーカーとマウスに交換してみまして、
これがまた気に入っているのです。なんかいい感じなのです。
…だけど、よく考えてみると、私が買ったのは結構な安物なんですよね。
気に入っているマウスにしてもスピーカーにしても、すごい安物に違いないんですよ。
こんな安物を取り付けて「いいなー」って思っている私って、我ながら
安い人間だなーと自分で思います。
というか、私が今回買った「eMachines」って、これを誉めている人を見たことが
ないんですよね。。。
だから、「自分がいいと思うのならば、それでいいのだ」と私は覚悟を決めて、
このパソコンを愛用する覚悟でいます。
ほかの人がどう思おうと、私はこのパソコンが好きなのです。
私が好きだと思っているのならば、それでいいのです。そう思うのですよ。
196 :
ルドルフ
:2004/12/27 23:04
>>190
> …ってえと、秋葉原ならツクモデンキですかね?
> 地元だとノジマとかかな?
…さすがにお詳しいですね。そのとおり、ノジマで買いました。
> でも3Dゲーや対戦アクションとかやるなら別途ボード積んだ方が良いね、
3Dゲームとか、グラフィックを酷使する用途にはまず使わないので、
そのあたりは無視しました。私の使い方ではグラフィックは安物でも大丈夫です。
> メディアリーダとかも大衆ユーザ向けだね。
デジカメのコンパクトフラッシュを差し込んで読ませたりしていますが、
これがなかなか使いやすいです。このメディアリーダーは結構良い感じなのです。
> でも家族用に買う分には充分なスペックかな?ギャルゲやるにも充分です
いや、別にギャルゲをやるために買ったわけではないのですが(^^;。
デジタルビデオカメラで撮影した映像を編集してオリジナルDVDを作りたくて、
それでDVDが焼けるPCを買いました。あとは普通にネットとワープロが
できればいいやって感じですね。
>>193
> ここがCanonのドライバダウンロードページです。
> 念の為に最新版を落としておくことをお薦めします。
情報ありがとうございますm(_ _)m。
最新版は保存させていただきます。本当にありがとうございました。
>>194
> 当方アプリケーション及びドライバは専用フォルダにて保管
それはすばらしいですね。
私も見習いたいです。
197 :
2代目部長@ご相談
:2005/01/01 23:52
新年早々素人臭い相談ですみませんが、お願いします。
以前CD−RWが起動しないということを書きましたが、CD−Rで試しても起動しません。
厳密には、新品のCDに反応しないのです。これはちょっとおかしい。
(起動しそうになるが、すぐに中のランプが消え止まってしまう。「マイコンピュータ」で
起動しようとしても「デバイスの準備ができていません」などと表示される)
通常の音楽CDやHIKKY氏からもらったもの、よそから借りているCD(写真入り)等は
すべて普通に起動するので、ドライブ自体に問題があるわけではなさそうなのですが・・・
新品のCDに何らかの処理をしないと使えないということはあるのでしょうか。
ちなみに、用途は写真を保存したいと思っているのですが、保存先に指定しても
上と同じく「デバイスの〜」が表示されて無反応です。
こういう場合、何か考えられることはあるでしょうか。
198 :
ルドルフ
:2005/01/02 01:24
>>197
> 厳密には、新品のCDに反応しないのです。これはちょっとおかしい。
えーっと、なんとなく思ったのですが、ドライブに新品のCD-Rを入れて、
「マイコンピュータ」などで開こうとしても、それは開けないと思います。
CDRはフロッピーとは違って、記録するにはちょっと面倒な手順を踏む
必要があるのです。
CDRに記録するには、大体の場合は付属している書き込み用のソフトウェアを使うか、
あるいはOSに標準で書き込み機能がついているので、それを使います。
まずは、書き込み用のソフトウェアについて、標準でインストールされてないですか?
「Win CDR」とか、私の場合では「Easy CD Creater」とか、あるいは「B's Recorder」
だったかな?とか、そういう感じの、「CDRに書き込むためのソフト」が
あると思うので、そういうソフトを使って記録しようとしないと、
多分書き込めないと思います。まずはそういうソフトが入っていないかを
みてみたらいかがでしょうか。
あと、OSにCDRへの書き込み機能がついている場合ですが、これは、保存したい
ファイルを右クリックしてメニューから「送る」を選んで、でドライブを指定すると
しばらくして「書き込める準備ができました」って出るので、
そしたら適当にOKを押せばなんとか書き込めるはずです。
ただし、私が最近買ったパソコンのOS「Windows XP Home」にはこのOS標準での
書き込み機能がないみたいなので、2代目殿がお使いのPCのOSについているかは
ちょっとわからないです(私のパソコンにも探せばそういう機能があるのかな?)。
多分、今回認識されないのは、書き込むための手順を踏んでいないからであって、
ドライブ自体になんらかのエラーがあるというわけではないと思います。
まれにドライブとメディアの相性が悪い場合がありますが、
有名ブランドのディスクなら多分大丈夫なので、
今回の場合相性の問題ではないと思います。
とりあえず、私からはそんなところです。また何かありましたらご連絡します。
199 :
ルドルフ
:2005/01/02 01:43
スピーカーでノイズが出るんですよ。
PC関係のご相談といえば、私もちょっとトラブル発生ですね。
パソコンに取り付けたスピーカーから時々、「ブーン」て無視できない
ノイズが出たのですよ。winampでmp3ファイルを再生しているときは
なんともないのですけどね。リアルプレイヤー8でインターネットラジオ
(声優さんの)を再生しているとノイズが出たんですよ。
今日はじめてノイズが出たので、「どうしようかなー」って思っているのですが、
今後も続くようならば対策を考えないといけないかなって気分になってきました。
>>197
あと、ちょっと思ったのですが、以前CD-RWが使えないという話を
なさっていましたが、それももしかしたらドライブの対応というよりも、
書き込むための手順を踏んでいないからかもしれないって
今ちょっと思いました。CD-RWも、やっぱり書き込むには手順を踏む
必要があると思うので、それをすればうまく使えるかもしれないと、
チラッと思いました。
まあ、まずはCD-Rを使うことを優先してやってみてください。
今はCD-Rが安いので、Rが使えるなら多分それで十分だと思います。
200 :
HIKKY@余談
:2005/01/02 13:33
>焼き
OS標準のCD書き込み機能はあまりお薦めしません。
他のPCでの汎用性が格段に落ちますので。
ま、焼きソフトを使った方が無難ですね。
>スピーカー
ま、これは出ちゃうものですよ。
パソコンでも完全に信号を制御出来るわけではなく、ノイズは漏れます。
そこはサウンドボードやOSの設定を睨むしかないですね。
>安R
なんだかんだ言って保存期間短いんだよな…。
君望も駄目になっちゃったし。もうちょい質の高い奴がいいかな?
201 :
ルドルフ
:2005/01/02 21:54
>>200
> OS標準のCD書き込み機能はあまりお薦めしません。
> 他のPCでの汎用性が格段に落ちますので。
そうなのですか。汎用性がないというのは知りませんでした。
私は以前から[WinCDR]を使っていたので、OSでの書き込み機能は
どうにも好きになれませんでした。
今でもできればライティングソフトでの書き込みをしたいと思っています。
> ま、これは出ちゃうものですよ。
なるほど。そういうものですか。とりあえずもうちょっと様子を見てみて、
あんまりひどいようならば対策を考えます。
とりあえず本日は好調です。でもドキドキですね。
> >安R
> なんだかんだ言って保存期間短いんだよな…。
あんまり詳しくは知りませんが、それなりに有名なメーカーの製品を
使うようにはしたほうがよいかなとは思っています。
とりあえず私は日立maxellのCD-Rメディアを使用しています。
近くの電気屋で、これが一番安かったのです。。。
このメディアがよい、っていうのは、詳しい方に言わせればいろいろありそうですね。
ご存知の方がいましたら少しお話を聞きたいところです。
202 :
HIKKY@焼きメディア
:2005/01/03 01:14
私が先輩に薦められたのは太陽誘電です。
ざっつですね。質とコストの兼ね合いが適当だとか。
203 :
ルドルフ
:2005/01/04 13:17
>>202
> 私が先輩に薦められたのは太陽誘電です。
私の漠然とした思い込みだと、CDRは太陽誘電とTDKがよいって
思っています。その二つがトップブランドかなって。
だけど、両者に限らず現在はほとんどが国産ではないから、
避けたほうがよいらしいという話をどっかで聞いたこともあって
どうなんだろうって思っています。
まあ、私が普通に使っている分には日立maxellで不都合はないし、
さすがに数年で読めなくなることもないだろうと思っているのですが。。。
慎重にやろうと思ったときは太陽誘電かTDKのメディアを使うようには
しようと思っています。そんなところでしょうか。
さすがに聞いたことのないノーブランドの製品は使わないようにしています。
204 :
たけりん
:2005/01/09 06:30
自分はほとんど太陽誘電使っていますよ。。。
SONYとかは自社で作らず、太陽誘電のOEMじゃなかったっけ?
205 :
ルドルフ
:2005/01/09 20:48
>>204
> 自分はほとんど太陽誘電使っていますよ。。。
それは確実ですね。よい選択だと思います。
> SONYとかは自社で作らず、太陽誘電のOEMじゃなかったっけ?
確かそうだったと思います。SONYはOEMだったはずです。
詳しくはしりませんが。。。
206 :
2代目部長
:2005/01/10 00:03
皆様いろいろとありがとうございます。
フロッピーと同じというわけにいかないのですね。
初めて知ったよ。←何年PC使ってるんだ
そこから先は調べてみます。参考にさせていただきます。
207 :
どくたー@ほぉ、CDの話でつか
:2005/01/12 19:58
TDK、誘電、maxell、Fortisが安パイですな。
正直CDの質は国内産ならどこも質に差はないので、値段で決めるんだ!!
問題はDVDのほうで、こっちは本当に選ばないと、30分で読めなくなるからなー
ライティングソフトはNero、WinCDRをおすすめ。B'sは…個人的にはAlchol120%も必須。
>スピーカー
品質のいい奴なら、ノイズも削減できます。値段は高いけど。
208 :
ルドルフ
:2005/01/12 23:58
なんか「iPod shuffle」が面白そうだなーと感じた今日この頃です。
容量が512MBで11000円は値段的には安いと思った。
「Mac mini」はどうなのでしょうかね。このスレの方はmacユーザーも
多いようですから、ご感想などよろしければ聞かせていただけませんでしょうか。
ちょっと気になりますです。
>>207
> 正直CDの質は国内産ならどこも質に差はないので、値段で決めるんだ!!
なるほど。そういうものですか。まあ、確かに今ならどこの製品でも
結構安定していると思います。
> 問題はDVDのほうで、こっちは本当に選ばないと、30分で読めなくなるからなー
それは知りませんでした。気をつけます。
DVDももう少し時間がたてば品質が安定してくるのかな。
> >スピーカー
> 品質のいい奴なら、ノイズも削減できます。値段は高いけど。
そうなのですか。情報ありがとうございます。
あまりにひどいようならばスピーカーの変更も考えてみます。
今のところそれほどノイズは出ないので何とかいけそうです。
209 :
?名取@Appleの回し者
:2005/01/19 22:04
iPod shuffleはiTunesのシャッフルが楽しめる人にはおすすめです。
iTunesはWin2000/XP、Macに対応。無料のジュークボックスソフト。
これ一つでCDからリップ、タグで管理、iPodシリーズと自動シンクロ。
http://www.apple.com/jp/itunes/
Mac miniはすでにディスプレイもキーボードもマウスもある(Winマシンについてる)人に。
マウスは3ボタンだろうがホイールだろうがUSBなら問題なし。
切り替え機でディスプレイその他を共有すれば、Winマシンの周辺機器感覚で。
…もちろんMacが必要ない人には無用の長物です。しっしっ
http://www.apple.com/jp/macmini/
210 :
ルドルフ
:2005/01/22 18:38
>>209
情報ありがとうございます。大変参考になりますm(_ _)m。
基本的に私は音楽を聴くときはWinampをつかっていて、
iTunesは使ったことがないのですが、どんな感じでなのでしょうか。。。
今、ポータブルMP3プレイヤーは欲しいなと思っておりまして、
買うんだったらiPod shuffleが本気で魅力的だと思えているのですが、
問題点として、私はシャッフルというかランダム再生をまず使わない人なのです。
普通に順番どおりに聴きたいのですが、iPod shuffleで、シャッフルではなく
普通に順番どおりに聴くという使い方は可能でしょうか?
それで使えるようであれば本気で買おうかなって、今ちょっと思っているのですが、
どう思われますでしょうか。なにかご意見ありましたらお教えください。
出来ましたらお願いします。
とりあえず、iTunesをちょっと使ってみようかと思いました。
211 :
HIKKY@サイトをちゃんと読みましょう
:2005/01/23 00:25
>>210
曲順指定も可能なはずです。
iPodと同じくiTunes上で指定してあげて、
shuffle側のスイッチを切って上げれば良いのです。
ま、ご覧の通り、難点はプレイヤー側で液状表示を見ながら
選曲が出来ないところですね。
212 :
ルドルフ
:2005/01/23 21:36
パソコンを買う人は必ず直面するであろう悩み。
近所の電気屋さん「ノ○マ」のチラシが入ってきたのですが、
パソコンがモデルチェンジしたそうで、
私が買ったeMachinesのパソコンも値段が同じでスペックが高い機種が
並んでしまいました。。。うーむ、買うのを一ヶ月待つべきだったかと
やっぱりちょっと思いますね。まあ、いつかってもどうせ型落ちして、
「買うのを後にしたほうがよかったか」とは思うものなんですけど、
それでもやっぱりちょっとへこむものです。。。
>>211
情報ありがとうございます。
とりあえず、iTunesを入れて使ってみました。(というか、使っています)
このソフトなかなかよいですね。Winampから乗り換えようかとふっと思っています。
しばらく使わせてもらおうと思います。
ソフト紹介ありがとうございました。> 名取殿
> 曲順指定も可能なはずです。
それだとうれしいですね。
> ま、ご覧の通り、難点はプレイヤー側で液状表示を見ながら
確かに。。。基本的にシャッフルでの使い方を前提に作っているみたいだから、
液晶をつけなかったようですね。それがないというのがどの程度不便かという
のは気になりますが、アップルの製品は持ってみたかったということもあり、
今度できれば購入しようかと、そう思うことにしたいと思います。
いろいろありがとうございました。
213 :
どくたー@プロデューサー
:2005/01/24 18:24
高知県南国市初の光が導入されたアパートに住んでいる香具師に、パソコン買うのを手伝わせますた(藁
んで、結局飼ったのはこいつ↓
●42,000かよ!!中古パソコン
マザボ:Intel系
CPU:Celeron 2.7GHz
メモリ:PC2300 512+512MB
HDD:80GB SATA HITACHI製
光学ドライブ:東芝 SDR-5112 (新規購入)
グラフィック:オンボード 60MBぐらい?
サウンド:オンボード
OS:WinXP SP2 nLiteによるカスタム済み
前面に青色LEDが付いていて、かつアルミ製スリムケースなのでむっちゃかっこいい!!
静音ファンを搭載しているらしく、音も静かである。かつ高性能!!安いし・・・
ちなみに、液晶は14インチ三菱製のを買わせました。12,000円です。もち中古。
これで起動すると、窓が10秒ぐらいで起動します。かつメルブラだろうがRBOだろうがフレーム落ち無し。
HALOといった洋ゲーはビデオメモリーが少ないので厳しいだろうが・・・本人曰く「120点満点」だそうな。
一通り面倒見終わってから光の世界へ飛び立っていく様子を見ると、なんだかさびしい気がするねぇ・・・
たぶん、次の質問は「HDDを増設したいんやけど」でしょ(笑 まずは回線を切れ!!話はそれからだ!!(爆
個人的には光学ドライブ以外全て中古で不安が残るんだが、他の人にはどう映るのかな、このスペックは?
214 :
HIKKY@オーディエンス
:2005/01/24 21:03
>>213
うーん、せめてチップセットのバージョン位は知りたい。
ま、Intelだから大差無いと言ってしまえばそれまでなんだけど。
普通にゲームとかする分には問題ないでしょ。
メモリがPC2300だからね、一年位前の型と推測します。
でも3Dゲーとかやる時にはVRAMオンボードはキツいよ。
メルブラとかもそういうのは仕様対象外だし。
ま、AGP付いてるんなら後々増設しても良さそうね。
値段比からすれば充分な買い物ですよ、あまり文句を言うな。
中古が嫌なら最初から新品買っとけ。
215 :
ルドルフ
:2005/01/26 19:03
>>213
> 他の人にはどう映るのかな、このスペックは?
良い買い物じゃないですか。普通に使えそうですし。
ハードディスクも、普通に使っている限り80GBで十分でしょう。
映像の保存をやりだすと足りないかもしれませんが。。。
というか、今は液晶が12000円で買えるんですか。。。知りませんでした。
私は2年前に15インチの液晶を43000円で買いましたからね。
まあ、気に入っていますが。
216 :
どくたー@まぁこうちですから
:2005/01/26 19:37
>>今は液晶が12000円で買えるんですか
安さは正義、ですよ。そういえば自分が一年前に15型液晶を21000円で買ったといったら、
「ほほぅ、それはそれは、良ぉい買い物をしましたなぁ(ニヤリ)」と言われました。うぉぉ〜〜!
なんか自分もセカンドマシンが欲しくなっちゃったなぁ・・・と思う今日この頃ですが、
CPUやらPCI-EXPRESSやら変動期みたいで、OSもそれに合わせたものが二年以内に出そうな予感がしますですハイ。
ぐっと買いこらえておいたほうが吉と出ましたが、何か?お金は貯めておきませう。
217 :
ルドルフ
:2005/01/27 21:20
>>216
> 15型液晶を21000円で買ったといったら、
それは確かにいい買い物ですね。。。すばらしいです。
> 何か?お金は貯めておきませう。
名言です。確かにお金は大事です。大切にしたいと思います。
218 :
どくたー@所変わって高知(爆)
:2005/01/29 19:55
またまた友人にパソコンほすぃと誘われました。
いつもネット通販サイトでBTOして、はじき出された値段を元にお店を徘徊、というパターンをとっているのですが、
ふと、皆さんが参考にしているPC購入用ネット通販サイトはなんだろな?と思い、質問します。
「東方萃○想及びメルブ○が動くパソコンを購入するのに、参考にする通販サイトは???」(トリビア風に)
自分は今のところ、以下のサイトを参考にしています。
・ドスパラ・・・安い、ポイント有り
http://www.dospara.co.jp/top/
・マウスコンピューター・・・安さは正義、サポート有り
http://www.mouse-jp.co.jp/
・faith・・・信頼高し
http://www.faith-go.co.jp/
・o'zzio・・・よくわからん
http://www.ozzio.jp/
重いサイトばかりなので、細い回線の方はご遠慮ください(笑)。
219 :
HIKKY@全部同人かよ(笑
:2005/01/30 03:29
別に東方シリーズだったらどれでも良いやん(笑。
あとはラグナやらひぐらしやら(爆。
通販サイトとしては、一応大手PCメーカー関係も見てる。
メーカー価格の最高値段比較として(爆。
ついでだから俺にも作って。自分でやるのメンドイ。
220 :
ぶるー
:2005/01/30 20:23
リアルで通ってる店ですが通販でも安いかもしれんので紹介してみる。
・おっと
http://www.ottonet.co.jp/ec/index.htm
・T-ZONE PC-DIYSHOP
http://www.tzone.com/diy/index.jsp
・クレバリー
http://www.clevery.co.jp/
・TWOTOP
http://www.twotop.co.jp/entrance/default.asp
・ZOA
http://www.zoa.co.jp/scripts/magic/mgrqispi.dll?AppName=zoa20_Tsuhan&PrgName=index
・BLESS
http://www.bless.co.jp/price/index_2500.html
・穴場 EPSON DIRECTアキバショールーム ←時々在庫処分で鬼安い値段で売るが・・・これは現地販売のみか。
長くてゴメソ
221 :
ルドルフ
:2005/01/31 05:36
>>218
> 皆さんが参考にしているPC購入用ネット通販サイトはなんだろな?
うーむ、私は通販サイトは見ないですね。。。
大体パソコンショップなどの店頭で売っているのを見て、
それを基準に考えていきますです。。。
お役に立てず申し訳ないのです。
>>219
> ついでだから俺にも作って。自分でやるのメンドイ。
というか、選んだり作ったりするのが楽しいんじゃないですか(^^;。
それを自分でやらないとダメですよ。
というよりも、多分HIKKY殿クラスになると自分じゃないと選べないと思いますよ。
他人に任せるとどうやっても必ず不満点が出るって状態になるような気がします。
>>220
> リアルで通ってる店ですが通販でも安いかもしれんので
…詳しいですね。さすがです。
222 :
どくたー@雪が降っても大学には徒歩一分
:2005/02/01 17:32
ぶるー氏乙。参考になりました。特にクレバリーとTWOTOPが参考になりましたです。
おかげで、作ろうとしているパソコン像が見えてきました。
●3,5000を目安にパソコン
マザボ:グラフィック機能があれば
CPU:2.0GHz以上
メモリ:512MB
HDD:80GB
光学ドライブ:DVDマルチ
グラフィック:オンボード(BIOSでVRAMの項目を64Mまでいじれることを前提に)
サウンド:オンボード
OS:WinXP SP2 nLiteによるカスタム済み
うい、意外ときついのはメモリです。単体で買ってもセットで買っても最低+3000円は食らう。
オフハウスでシャンク品として売っているのを試してみるか…500円だし
>>219
あー、なんか必要スペックがようわからんから蓮で。基本的に自分が引き受ける客は
大学推奨ノパソからの脱却を図る人のみですんで。ミドルエンド→ミドルエンドの移行をしたい方は
むしろ俺ってか!?というわけですまそ。
223 :
HIKKY@ダメじゃん(爆
:2005/02/01 22:32
だから、VRAMオンボードはメルブラ対象外だろ?
チップセットがIntelだと余計だぞ。動かないことは無いだろうけど
たまに画像落ちするから気をつけろ。素直にAGP付買えよ…。
メモリって、容量倍だと値段も単純に倍だしね。
だからといってバルクメモリばっかだと痛い目を見ることもしばしば。
ま、ガンガレ。
>必要スペックがようわからんから
なら言ってやろうか?最低値(ぉ
CPU:P4の3GHz メモリ:PC3200の1024MB(出来れば一枚で)
HDD:問わない(でもMatoroxあたり)
光学:DVD±RW(最低4倍)&CD-RW(最低48倍)
グラフィック:VRAM128MBのGeForce4レベル
サウンド:問わないけどYAMAHAあたりだと尚良し
224 :
ぶるー@参考になってよかったでつ
:2005/02/02 01:25
ジャンクメモリはやめといたほうが無難です。
オンボードグラは最新のi915系ならそこそこいけるかもしれませんが、それ以外のはおまけ程度の性能です。
HIKKI氏の言うとおりAGPタイプを買った方がよろしいかと。
GeFX5600・RADEON9600クラスなら大丈夫っぽくない?(メルブラやったこと無いので保証できないけど)
HDDはMaxtorは安くてイイね。
225 :
似鳥@エタ沈
:2005/02/03 15:56
まずはFFベンチ2の実行結果をみてみよう。
Prescottは大容量キャッシュが効いているのか、
5026-Lという圧倒的なスコアを叩き出した。
|
| ┌┐5026
| ││
| ││
| ││
| ││
| ││
| ││
| ││
| ││
| ││
| ││
| ││
| ││
| ││
| ││
5000├ ││ ┌┐4999
== ││ ││
| ││ ││
└─────────
P4 Ath64
Athlon64もHighモードで計測したわりには健闘したが、
やはりPrescottの描画のなめらかさには歯がたたないようである。
それが自作板クオリティ
http://pc7.2ch.net/jisaku/
226 :
どくたー@ご指導とご鞭撻のほどあr
:2005/02/03 19:43
アドバイスを元に友人と相談してみることにします。予算に制限があるんで。
あと、本人の意向も重視してやらんとね。長く使えること重視とか、グラフィック重視とか、etc…
ちなみに、自分は予算重視でした(爆)んなもんで、買い替えが必要だったりと、結構金がかかったYO!
とりあえず予算の許す範囲ぎりぎりで購入を試みてみたいと思います。
>>HIKKY
たぶん、89,000円程度のだと十分では?
>>225
そこまでハイエンドじゃないんだよね〜。
227 :
ルドルフ
:2005/02/03 23:09
今日は秋葉原に行きました。
適当に散歩をしました。。。
なんというか、前にも書いたけど私は15インチ液晶ディスプレイを
2年前に43000円で買ったんですよ。今日見たら15インチ液晶は2万円くらい、
中古だと16000円とかでした。17インチで33000円くらいとかだったかな。
なんというか、信じられないくらいの値段になっていました。。。
安くなったなー。さすがは秋葉原。。。ちょっと感動しました。。。
まあ、分かる人から見れば「何をそんなことで」ということなんでしょうけど、、、
私は驚いてきたんですよ。まあ、43000円の液晶は気に入っているから良いけどさ。
あと、DVD-Rメディアを買ってきました。安いやつだと300円くらいから
あるんですねー。さすがは秋葉原。すぐに読めなくなりそうで怖いけど、
いろいろあるのは面白いです。今日は10枚399円のいかがわしいメディアを
買ってきました。練習用に使ってみようかと思います。
228 :
ぶるー
:2005/02/04 00:03
ルドルフ殿、私もアキバに行きましたよ〜(閉店間際の時間帯ですが)
LAOXへノート修理を頼んできました。PSP用にメモリも。
液晶モニター、ホント安くなりましたねぇ。
19インチで4万円台があったりしますから・・・そろそろ替え時かな。
229 :
HIKKY@液晶の良し悪し
:2005/02/04 00:22
最近になって、私の使っている液晶は結構質が良いことに気づきました。
会社で、新規に液晶を導入する為、注文先に数種類のテスト品を借りました。
EIZO、iiyama、GreenWoodだったかな?いやー、ここまで差が出るものなんですね。
一番ダメダメなのはGreenWood。上の方から見ると、画面の上部と下部で色が違う(爆。
流石にドット落ちとかは無かったけど、かなり呆れました。
液晶の視野角ってやっぱり重要ですね。
んで、私はSAMSUNGのSyncMaster171Npを使ってます。
ちょっとボヤケ感はあるけど許容範囲、気に入ってます。
問題は、アップスキャンコンバータ使ってビデオ映像映すとモアレ出まくり。
ボヤケもひどい。…てかそれはコンバータが安物ってうわさもあるけど(氏。
230 :
ルドルフ
:2005/02/04 22:40
最近、ごくまれにPCがいきなりシャットダウンするという
やっかなトラブルが発生して困ります。
あまりに頻発するようなら対策を考えないといけないなと思います。
しばらく様子を見ます。
>>404
> 私もアキバに行きましたよ〜(閉店間際の時間帯ですが)
おお、ニアミスですね。私は18時くらいまでうろついていたのですが、
ひょっとしたら接近していたのかもしれません。
> LAOXへノート修理を頼んできました。PSP用にメモリも。
PSPは大変だったようですね。ご苦労様です。
> 19インチで4万円台があったりしますから・・・そろそろ替え時かな。
そうかもしれませんね。私自身は今のを壊れるまで使うつもりでいますが、
学校で使うディスプレイとか、さすがにCRTはつらいので、この値段で買えるなら
液晶に変えてもよいのではとふっと思いました。今度交渉してみようかと思います。
>>405
> 最近になって、私の使っている液晶は結構質が良いことに気づきました。
私の液晶は、質はどうなんだろう。。。
いいのか悪いのかは分かりませんが、「悪い」とは感じないので、
多分よいのではないかと思います。
前にも書いたかもしれませんが、私のディスプレイはNEC三菱のRDT152X-Lです。
使っていて何も不満はないですから、結構いいと思っています。
231 :
名取@ターゲットディスクモードは神
:2005/02/05 20:50
私も今日秋葉原に行きましたよ〜
内蔵HDが死んだので…
死の間際の内蔵HDからはもはや起動が出来ず、ターゲットディスクモードのお世話になりました。
1.FireWireで事務室のPowerMac G4と繋ぐ
2.「T」キーを押しながらPowerBookを起動する
3.PowerBookの内蔵HDがPowerMacの外付けとしてマウント。(゚д゚)ウマー
卒業研究のデータと開発中のプロジェクト他をサルベージしてから秋葉原のアミュレットへ。
PBG4は素人が開けられるもんじゃありません。
しかし秋葉原を歩いていると中古の液晶と中古のキーボード・マウスを買って
PowerBookをデュアルディスプレイ・デスクトップ風に操ろうという気になってしまうのは何故だ?
思いとどまったけど。
232 :
どくたー@年末振興会氏!!
:2005/02/06 03:09
>>ごくまれにPCがいきなりシャットダウン
アンチウィルスは何を入れておりますか?スパイウェア除去ソフトは?
この症状は限りなくMS Blast、sasserといったウィルスにかかったときに近いです。
自分は、sasserがウィルスと認定される前に探知、捕獲していましたが、正直気づきにくいものです。
タスクマネージャーから怪しげなプロセスが動いていないかチェックするとよろし、です。
>>名取
そういえば、近く(20Km程度)のオフハウスにマック用CRTディスプレイが42円で売っていたよ。もちろん中古だけど…
それはおいといて、幕では外付けHDDを認識させるだけでも、こんなに苦労が必要なのね(´Д⊂グスン
233 :
どくたー
:2005/02/06 03:18
おっと、そういう意味じゃないね>>ターゲットディスクモード、勘違いスマソ。
ん〜、窓だったら分解してHDD取り出すぐらいしか手が無くないなぁ…
ちなみに、ノートだろうがメーカー製だろうがガジガジ中開けられるんで(笑
そういった点じゃ、窓の、周辺機器の拡張性や自作できるという点は評価すべきだよな。
234 :
名取@続き
:2005/02/06 18:11
「外付けHDを認識する」のに作業がいるパソコンなんてあるかっつーの。
ターゲットディスクモードは古くSCSIの時代からある、PowerBookの伝統機能。
最近じゃデスクトップのMacにもあるとか。
なんでも、新しいマシンに環境をそっくり移すモードがあって、そのときに使うらしい。
データの大半は回収出来たけどカレンダーのデータとかいくつかは失った。
ろくに予定も入ってないカレンダーくらいいいんだけどさ。
分解のしやすさはWin全般というより、機種ごとに異なるけどな。
Apple製でも分解のしやすさに定評のあるマシンはあったし、拡張性が鬼のようなマシンもあった。
このPowerBookも、メモリ増設なら底面のふたを開けて挿すだけだ。分解、ですらない。
自作が楽しいのも分からんじゃないが、
少なくとも俺はハンマーを一から作ろうとは思わないな。
そのハンマーで何を作るか、だ。
235 :
ルドルフ
:2005/02/06 22:27
現在ウイルススキャンをかけております。
>>231
> 私も今日秋葉原に行きましたよ〜
おお、それは素晴らしいです。
というか、天気部の皆さんアキバに行きすぎですよ。。。(^^;
なんでみんなそんな普通に行くんですか。。。
アキバ率が高すぎます。
下手をすると行ったことのない人のほうが少数派だったりして。。。
> 内蔵HDが死んだので…
…それは大変ですね。最近はHDは以前に比べればなかなか壊れないと聞きますが、
やっぱりPCパーツの中では壊れやすい部品には違いないのでしょうか。
私は幸い1998年からいままで一度もHDが壊れた経験がないので
あまり実感はありませんが、それでもOSが起動しなくなった(で、再インスト)
という経験は何度かあるので、「うわーまずい」というその感覚は分かる気がします。
バックアップを取っていないと大変なんですよね。。。あれは。。。
一度、原稿用紙で数十枚分(80枚分くらいかな)の作文したデータが
全部消えて、泣きました。。。あの時はしばらく落ち込みました。。。
>>232
タイムスタンプが深夜。。。こんな時間に何をやっているんですか(^^;。
> アンチウィルスは何を入れておりますか?スパイウェア除去ソフトは?
アンチウイルスはNorton AntiVirus、スパイウェアはAd-Awareを使っています。
> この症状は限りなくMS Blast、sasserといったウィルスにかかったときに近いです。
本当ですか? 情報ありがとうございます。
とりあえずウイルスの更新は最新のはずですが、
HDの完全スキャンをサボっていたので早速やってみます。
236 :
ルドルフ
:2005/02/06 22:29
ちなみにもうちょっと書くと、いきなりOSがダウンして勝手に再起動がかかり、
でWIN XPが立ち上がると「深刻なエラーから回復しました」(だったかな?)
みたいなメッセージがでて、で「エラーを送信しますか?」とか出るんですよ。
それが2回起こって、一回目は結構長々書いたメールの原稿が全部消えました。。。
いきなりPCが消えるとかなり困るので、今ちょっとびくびくしながら使っています。
原因不明でこれが起こるとかなり怖いです。。。とりあえず、作文をしているときは
こまめに保存するようになりました。。。早く安心して使えるようになりたいです。
重ね重ね、情報感謝です。>どくたー殿
>>233
> ちなみに、ノートだろうがメーカー製だろうがガジガジ中開けられるんで(笑
開けられますね。私もしょっちゅう開けていました(笑)。
このパソコンだって買って初めにしたことはケースを開けて
メモリを増設することでした。数年後にはHDを買ってきて取り付けるんだろうなー
って今から思っていますから。
でも、ノートの場合HD本体の大きさとか、接続する端子とかが結構種類があって
扱いが面倒じゃないですかね。私は3.5インチHDしか扱ったことがないので。。。
> 窓の、周辺機器の拡張性や自作できるという点は評価すべきだよな。
それは私も思います。WINがMACより優れていると感じる点は、
拡張性が高いことと、あとはそもそもパーツの値段が安いことですかね。
それから個人的なことを言えば、あやしげなパーツが多い事。。。
いや、一時期アキバでジャンクパーツを買ってきて取り付けることに
はまっていたことがありまして。。。
動くかどうか分からんパーツが動いたときは感動するんですよ。
私が使っていた二代前のPCは一時期500円のジャンクのマザーボードと
2000円の中古CPU(K6-266)を搭載して立派に動いていました。。。
237 :
ルドルフ
:2005/02/06 22:31
>>234
> 新しいマシンに環境をそっくり移すモードがあって、そのときに使うらしい。
…それってすごくないですか?
MACってそんな機能があるんですか。。。それはすごいです。。。
WINだと環境設定が大変なんですよ。個人的にはパソコンを換えたときに
インターネット接続からメールの引継ぎまで、初期設定が面倒です。。。
> 少なくとも俺はハンマーを一から作ろうとは思わないな。
> そのハンマーで何を作るか、だ。
さすがは名取殿。説得力があります。。。
ハードウェアにこだわるかソフトウェアにこだわるか、
その視点の違いのようなものが感じられて、個人的に興味深いやりとりです。
それは人によって違うのだろうなーとふっと思いました。
…ちなみに、ウイルススキャンが終わりました。検出できませんね。。。
どうやらウイルスではないようです。
あるいは少なくともノートンでは検出できないウイルスですね。。。
原因不明は怖いです。ウイルスが出てくれれば、
「駆除すれば安心だ」って思えるんですけど、ウイルスでないとすると、
やっぱり「原因不明」で使い続けないといけないわけで。。。ちと怖いです。
…というか、結構長く書いてしまいました。
適当に書いただけなのですが、長くなってしまいました。。。
たまにはそういうこともあります。
238 :
どくたー@夜の営み
:2005/02/07 04:41
>>ルドルフ氏
OSはWindows XP Home Editionとのことで、あぷデートしてみるとよいかも?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882964
あとは、ちゃんとデバイスがちゃんと認識しているかどうかをチェックで。
一度全コネクタを外して挿しなおすとよいかも?正直、これ以上の対策は思い浮かびましぇん(汗
友人のパソコンはこれでうまくいったことが多々あります。
>>そのハンマーで何を作るか、だ。
夜な夜な卒論を書き上げるのに使用させていただいております(泣
リアルのハンマーは…CDの叩き割りにしか使わないな(爆
239 :
ルドルフ
:2005/02/07 21:59
>>238
> あぷデートしてみるとよいかも?
アドバイスありがとうございます。
とりあえずもうちょっと様子を見て、頻発するようなら試してみます。
今のところあれ以降症状は出ていないです。いつまで続くことやら。。。
> 夜な夜な卒論を書き上げるのに使用させていただいております(泣
私も卒業研究をまとめないと。。。
先日は気がついたら「ダ・カーポ」をやってしまいました。すごくダメです。
240 :
どくたー@寄生先より
:2005/02/09 23:41
予告どおりパソコンを買ってしまいましたきりすずめ。
洒落はともかく、スペックは以下のとおりです。
●29,000かよ!!中古ってまんせーパソコン(本人談)
マザボ:ギガバイト製 型番:GA-8TRX330-L
CPU:Celeron D Prescott 2.53GHz
メモリ:PC2700 512MB
HDD:80GB IDE 海門製
光学ドライブ:松下 SW-8585 DVD-ROM
光学ドライブその弐:プレクスター PX-W4012A
グラフィック:Sapphire Radeon9700 Pro 128MB
サウンド:オンボード 6ch Audio なんか光出力ブラケット付き
OS:WinXP SP2 nLiteによるカスタム済み(予定)
電源:400W
ケース:ATX
またまた衝動買い。液晶を買いにいった店に置いてありました。
ちなみに液晶は、EIZOのFlexScan L350 の新古品でした。
五万を切っているわよ奥さん!!なんかあるんじゃねーの!?というぐらい安いです。
今後のパワーアップの予定は、ケースがATXなので収納予定先の棚に収まりきらないゆえ、
ATXのマザボが乗っけられるミドルタワーケースを購入しようかと。外見が無骨すぎる(笑
これでクライアントは「東方がフレーム落ち無しで楽しめるぅぅーー!!」と狂喜乱舞しておりました。
その前に、君は集中講義のレポート10枚を先に仕上げなさい。キンクリを食らわすよ?
>> 先日は気がついたら「ダ・カーポ」を
こちらはようやくパッチが出たRBOをやってました。 ど ん ま い !
241 :
ルドルフ
:2005/02/11 02:19
>>240
> 予告どおりパソコンを買ってしまいましたきりすずめ。
なかなか良いスペックではないでしょうか。
使用する方も満足しているようで良かったです。
> ちなみに液晶は、EIZOのFlexScan L350 の新古品でした。
EIZOの液晶は品質が良いと以前聞いた事があります。
なかなか良い買い物だと思います。私もEIZOの液晶は使ってみたいです。
> その前に、君は集中講義のレポート10枚を先に仕上げなさい
その気持ちは分かります。レポートより新型パソコンのほうがうれしいですよ。
やっぱり。
> こちらはようやくパッチが出たRBOをやってました。 ど ん ま い !
やっぱりそういうことってありますよね。
とりあえず私はこのままだと危ないので卒業研究発表会が終わるまで
「ダ・カーポ」を封印することにしました。
これでアニメ「魔法先生ネギま!」と並んで二つ目の封印です。
フラストレーションがたまりますが、我慢です。
242 :
ぶるー
:2005/02/12 10:26
29000!?
そのスペックでこの価格とは恐れ入りました。中古でもその値段はお安いです。
Radeon9700 ProとXPだけでもそれくらいの値段になりそうです。
(・∀・)イイ!!買い物ですね!
243 :
&
◆kMuz42LoSw
:2005/02/13 17:53
microsoft『Longhorn』リリース時期を3015年に延期
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050112105.html
すでにロングアボーンになってるわけだが。3015年まで待てませんね。
244 :
どくたー@↑は私です。
:2005/02/13 17:56
なんか火狐からカキコすると、表示がバグるようだ。
245 :
どくたー@禿疲れた
:2005/02/13 18:37
チラシの裏より転載
購入した29,000円パソコンのHDDにWin XP SP2 をインストールしようとしたところ、
必ず特定の段階でブルースクリーンとなる。物理フォーマットを試みるが、
そのHDDは海門なので専用ツールが無く、凡庸ツールであるPowerMaxを試すも認識せず。
一応フォーマットはできるので、不良セクタの存在を疑ってみた。
他のPCと繋げる手段が無く、チェックできないので、途方にくれていたわけだが
XPはインストールに2〜3G必要とすることに注目、ならばより少ない領域でインストールできる
OSを試してみようということで、Win2000 SP4 をインスト。あっさりと完走する。
んで、「不良セクタをスキャンし、回復する」をやらせてみたところ、でるわでるわ不良どもが(笑
これで諸悪の根源を絶ったと判断、XP のインストに挑戦してみる。すると・・・
キタ━(((((っ・ω・)っo((・ω・))oc(・ω・c))))))━ !!!
ほんま疲れましたわい。インストが上手くいかない人は、ぜひ試してみては、いかが?
246 :
HIKKY
:2005/02/13 20:27
>>245
そんな掴ませHDDなんか使うつもりはありませんので、あしからず。
247 :
ルドルフ
:2005/02/13 21:33
>>245
> ほんま疲れましたわい
それは大変でしたね。お疲れ様です。
248 :
おーたん@実演をみて更に思う
:2005/02/13 22:07
ぱんやがあそべるぱそこんがほしいです
249 :
&
◆kMuz42LoSw
:2005/02/16 04:40
>> (・∀・)イイ!!買い物ですね!
えぇ、自分もそう思います。これで自分より高いスペックのPCを持った人が五人目だqrz
その後にケースを購入しましてマザボの入れ替えに挑戦してみたんですが、なんせ初めてなものでして、
正直失敗するんじゃぁないかとはらはらわくわくしておりまして(笑 いや、上手くいきましたけどもね。
これでブラックボックスであったPCの内部もようくわかるようになりました。で、解剖してみたんですよ、自分のを。
すると、メーカー製のものとはいえきちんとケーブルが整備されているのが以前に増してよくわかるわかる。
と同時に新たな拡張の可能性も見えてきてなかなかな経験を得られたなと思っとりますが。
ファンがCPU、電源のファン以外には一つもついていないことにも気づいたけど(爆
で、このファンのことですが、電源のファンが鬼うるせぇんですよ、ハイ。常にBGMとしてマイルームを華麗に演出してくれやがります(惑
なんらかの静音対策をしているェラィ人、対策を教えて下されぇ〜ば幸いです。
250 :
名取@画像インライン表示
:2005/02/16 18:01
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ |
| |/ ⊃ ノ | |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | 回 CPU
251 :
ルドルフ
:2005/02/17 01:34
OSがいきなり落ちて再起動がかかる問題について、
あのあと二回発生しました。
で、ちょっとサポートを見るに、これじゃないかな。。。↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;320299
どうやらPCがフリーズしたら自動的に再起動する設定になっていたらしい。
というわけで、再起動設定をはずしてみる。これで様子を見てみます。
…でも、フリーズすることに変わりはないんだよな。。。どうしよう。。。
XPってそんな不安定なOSなのか? というか、私はそんな派手な用途には
使っていないからマシンに負担がかかっているとは思わないんだけどな。。。
>>249
> これでブラックボックスであったPCの内部もようくわかるようになりました
そうそう。ばらしてみると内部がわかってよいですよね。
> なんらかの静音対策をしているェラィ人、対策を教えて下されぇ〜ば幸いです。
電源ですか。。。私は買ったやつをそのまま使っていますので
何の対策もしていないですけど、そこまでの腕があるんでしたら
電源だけ静音使用のやつを買ってきて取り替えてみたらどうですか。
一応電源は汎用的に作ってあるはずですし、
マザーボードが変えられるのでしたら電源も交換するだけの技術はあると思います。
252 :
&
◆7THWI7Of9g
:2005/02/18 04:48
いいか、
>>251
氏、もしかしてかもしれないが、
(゚д゚ )
(| y |)
XPとOutPostv1.0はハイパースレッディング環境下では
XP ( ゚д゚) OutPost
\/| y |\/
°。o
( ゚д゚) 。o°o。
(\/\/
( ・∀・)< ブルースクリーン勃発
253 :
251
:2005/02/18 11:18
>>252
> XPとOutPostv1.0はハイパースレッディング環境下では
…それって本当ですか?
以前にもメーラーと干渉してメールが使えなくなったり、
実はこのファイアウォールは結構面倒なヤツなのかなーとは思っているのですが、
なにか問題がありそうですか。。。
他のに変えたほうが良いでしょうか。。。
「Zone Alarm」とかはどうでしょうか。。。
254 :
どくたー@謎の文字列=私
:2005/02/21 10:30
たぶん、名前に半角文字を入れると場バグるとふんだ。以降使用禁止。
とりあえず、ルドルフ氏にはSygateをお勧めしまつ。参考はこちら↓
http://eazyfox.homelinux.org/index.html
雑誌の裏から天才(ry
HDDにちょっとでもいいからWindowsフォルダがあれば、インストール画面の
「Windowsの修理」(だったっけ?)からコマンドプロンプトで起動、C:Windowsの画面にて
CHKDSK C /R
で不良セクタはつぶせるのね。
255 :
ルドルフ
:2005/02/24 00:24
>>254
> とりあえず、ルドルフ氏にはSygateをお勧めしまつ。参考はこちら↓
アドバイス感謝ですー。
なのですが、ちょっとそのソフトをインストールしてみようとしたのですが、
英語版なので使い方がよく分かりません。。。
適当にやっていたらブラウザの設定が全部クリアになって、
ブックマークとかが吹っ飛びました。。。
ちと困るのでOSの復元機能を初めて使って復元してみることになりました。。。
なかなか難しいです。
とりあえず、もうちょっと様子を見てみます。
ここ数日はフリーズも再起動もせずに動いているので、
もうちょっと様子を見て、やばいようなら対策を考えて見ますです。
いろいろとありがとうございますm(_ _)m。
256 :
ルドルフ
:2005/02/24 23:19
学校にて、研究室で助手の方が、「プレゼン用に」といって
シャープの「MURAMASA」というA5サイズの小型パソコンを買ってきた。
「面白そうですねー」といってちょっといじってみたが、5分ほどさわって思った。
…このパソコン、ぜんぜん使えねえ。
キーボードが小さくすぎて使い物にならん。ついでにトラックパッドのききが悪い。
なんというか、「頼むからこんなもん買ってくるなよ。。。」
と思わずにはいられなかった。
向こうは「値段だけで買ってきた」といっておられたが、12万円出すんなら、
もっとましなPCがあるだろうと、俺は突っ込みたいよ。。。
というか、値段だけでPCを買うなよ。。。ちゃんと吟味してくれ。頼むから。。。
12万円あれば、SONYのB5サイズのVAIOだって、中古なら買えるだろう、多分。
なんというか、この人にパソコンを買わせるのは危険だと思いました。
悪いけど見る目がなさ過ぎる。。。
どくたー殿の買い物センスを少しは見習って欲しい。。。
参考URL
http://www.sharp.co.jp/mebius/lineup/cv/index.html
257 :
HIKKY@そりゃ違うぜ、あんちゃん
:2005/02/25 00:21
私的にVAIOとMURAMASAを比較するなら、「DANZEN!私はムラマサ」です(ぉ。
「プレゼン用」という部分で強調するならば、キーボードは大きくある必要ないんです。
他のPCで作ったデータを持ってくればいいんですから。
それにVAIOは独自の規格部分がかなり多く、汎用性がないんです。
携帯性で考えたら、私はThinkpadかな?
258 :
どくたー@学生は休みがあっていいなぁ・・・&
◆2W5G042TMo
:2005/02/25 19:48
>>VAIOとMURAMASAを比較
VAIOは独自規格多杉ですぐ逝けること必須也かと。あと、ソニータイマー(爆 当方でしたら絶対買い(え)ません。
そもそも、「値段だけで買ってきた」で12万円ポンと出せる人種にのし上がりたいものです。たぶん、私の買い物上手は
ひたすらけちる!ケチル!!に原因があるかと。奨学金4万円だけで一ヶ月やりくりして、かつ貯金するのは大変なのよょょ・・・
ですんで、電源も静音仕様のやつを買うよりかは、自力で静音化を試みている毎日です。一番の解決策は、吸気口にガーゼ(笑
と、ここにきて自分のパソコンにピンチが!!東方でコマ落ち発生!!誰か助けてぇ〜〜
PS:東方に鬼ハマっています。いまさらながら過去の作品をやろうかと検討中。by ノパソ
259 :
どくたー@閑話休題
:2005/02/25 19:59
Mac mini でますね。この小ささはすばらしいです。CPUが少し力不足な感じですが、
標準的なインターでフェイスがすべてそろっていて、グッドかも・・・?
個人的にはD-sub15ピンをつけてほしいです。幕って、デフォルトでDVI接続なん?
260 :
ルドルフ
:2005/02/26 01:26
>>257
> 「プレゼン用」という部分で強調するならば、キーボードは大きくある必要ないんです。
それでも発表会場に入ってから「原稿を少し手直ししたい」とか、
思うこともあると思うんですよ。
だからキーボードの使いやすさもそれなりにないときついと思うんですよね。。。
まあ、個人的にPCはまず「作文をするための道具」としてとらえているので、
キーボードがさっぱり使えない機体は生理的にダメなんですよ。。。
少なくとも、あのA5サイズPCはちょっと実用的だとはどうにも思えんのですよ。。。
せめてB5サイズが小さくする限界じゃないかと、今のところそう思っています。
それ以下だとパソコンとは別のものになるのではないかと思います。。。
> それにVAIOは独自の規格部分がかなり多く、汎用性がないんです。
それは知りませんでした。。。
あといい加減に書きましたが、私的には別にVAIOが良いってわけじゃないんですよ。
せめてB5サイズノートにして欲しいなって思っただけでして。。。
使えそうならメーカーにはそんなにこだわりません。。。
> 携帯性で考えたら、私はThinkpadかな?
IBMは私も結構好きです。あのブラックのデザインは結構格好いいです。
…IBMのノートって今でもトラックパッドじゃなくてスティックを使っているのかな。
ちょっと気になった。。。
「Thinkpad」というと、黒いボディに赤いスティックがすごく印象に残っています。
関係ないですけど、PCメーカーでは私は「Gateway」がなんか好きです。
今のところ予定はないけど、ノートPCを買うときは「Gateway」のにしたいなーと
漠然と思っています。
別に何がいいというわけじゃないんですけど、
私の中でブランドイメージが高いのです。
…我ながら、なんで私は「Gateway」が好きなんだろう。。。不思議だ。。。
261 :
ルドルフ
:2005/02/26 01:29
>>258
> そもそも、「値段だけで買ってきた」で12万円ポンと出せる
それは私も驚きました。12万円でパソコンを買うとしたら、
私だったらものすごく考えに考えると思うんですけど、
深く考えずに買ってきたりするんだなーと、結構驚きました。。。
>>259
> Mac mini でますね。この小ささはすばらしいです。
モノとしてはとても面白いと思いますが、
値段を考えたら、Windowsの安いパソコンを買ったほうが良いと思います。。。
6万円なら、DVD記録が出来る機種もあるでしょうし、
スペック的にはまだまだWINの方に分があると思いました。。。
あと、持ち運びを考えないなら大きさはそれほど問題にならないのではないかと、
私は思います。おきっぱなしにして使うのならば、
ミニタワーの大きさでもそれほど問題はないのではないかと。。。
そうそう。今日の朝日新聞夕刊のコラムで、macの「ガレージバンド」
という付録ソフトについての紹介がありました。ちょっと面白そうだと思いました。
まあ、Windowsでも探せばフリーで似たようなソフトがありそうだけど。。。
262 :
HIKKY@ソニータイマーにワロタ
:2005/02/27 22:47
>>258
そうだよね、VAIOにはアレが在るんだよね(爆笑。
>いまさらながら過去の作品をやろうかと検討中。
その心掛け、忘れるべからず。ギャルゲも温故知新であります!
>by ノパソ
それは微妙にキツいな(苦笑。
…てかスレ違いだろ。
>>259
>個人的にはD-sub15ピンをつけてほしいです。
付いてるじゃん。てかいい加減漢字使えよ。
>>260
>発表会場に入ってから「原稿を少し手直ししたい」とか
分からないでもないですけど、ビジネスだとそれはありえないですから…。
>Gateway
私的にはデスクトップのイメージが強い。何でだろう?
あまり使ったこと無いから何とも言えず。
263 :
ルドルフ
:2005/02/28 22:51
>>262
> >Gateway
> 私的にはデスクトップのイメージが強い。何でだろう?
基本的にデスクトップを主力で売っていたメーカーですからね。
個人的にはパソコンよりも段ボール箱が牛のマークだったのが印象的です。
一時期はDELLと互角にやりあっていたんですけどね。。。
撤退前は通販メーカーといったらGatewayとDELLが二強でした。
その時代にPC雑誌とかを読んでいた影響で私はGatewayが好きなのかな。。。
当時は「格好いいなー」と思っていたので。
> あまり使ったこと無いから何とも言えず。
実は私も使ったことはないです。
でも、一度は使ってみたいと思っています。
264 :
どくたー@帰ってきました&
◆R7PNoCmXUc
:2005/03/03 21:41
久しぶりに秋葉原逝ってきました。ここにくると帰ってきたことを実感しまつ。
ついでに2,5"HDDを買ってHDDケースも買いますた。計1500円で800Mbのフラッシュメモリ代わりと考えれば安い安い。
ケースに入らねぇorz・・・明日百均で適当なケースを見繕うとするか。
265 :
ルドルフ
:2005/03/03 21:55
まずいなー。
PCがいきなり再起動する問題をなんとかしようとしていたのですが、
OSの再起動設定をきったら、今度はOSがフシューンて音を立てたかと思うと
青くて英語がたくさん出ている画面になってフリーズするという
現象が起こるようになりました。。。
そうなったら仕方ないから電源を切って再起動をかけるしかないし。。。
前とほとんど変わらないじゃあないか。。。
どうすりゃいいかな? またちょっと様子を見て、
頻発するようなら対策を考えます。
>>264
お帰りなさいです。
アキバは私も今日行きました。
あそこは面白い町だと思います。
266 :
&
◆kMuz42LoSw
:2005/03/03 22:17
実家に帰るとノイズがひどすぎでまともにネットに繋がらないので超マッハタイピングでスマソ。
>>ルドルフ氏
OSの再・イン・スコ!再・イン・スコ!(爆
267 :
ルドルフ
:2005/03/04 23:48
今日はひさしぶりにデータのバックアップをした。
基本的にPCはいつクラッシュするかわからんのでこまめなバックアップが重要である。
時々はやりたいと思う。…やってから気がついたが、デジカメでとった写真の
バックアップを忘れた。。。これはまた後日やりたい。
>>266
> OSの再・イン・スコ!再・イン・スコ!(爆
最終手段ですね。(^^;
どうしても直らないようならばその戦術を採用します。
けれどもPCの設定をするのが結構面倒なので、できれば避けたいのですよ。
363KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
0ch BBS 2005-03-20